【鉄旅】路面電車1日乗車券を買って長崎市内散策

■0044・2021年9月27日-10月2日 長崎5泊6日-4

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅食事系のブログ、シクタン.comと申します。

長崎にやって来ました。
路面電車1日乗車券を使って長崎市内を散策してみましょう。

10:57
朝、羽田空港.7:30発の飛行機に乗って3時間27分。
長崎県長崎市の浦上に着きました。

長崎路面電車1日乗車券

浦上駅みどりの窓口で、長崎電気軌道の長崎路面電車1日乗車券を購入。

路面電車1日乗車券は車内では買えません。
浦上駅発券だと、JRマルス発券となるのでJR大判券仕様の1日乗車券となります。

長崎路面電車1日乗車券 500円
☝令和3年10月1日から600円に改定され、JR浦上駅での販売は終了したみたいです。

出典・長崎電気軌道株式会社

=長崎電気軌道の電車案内図=
1日乗車券を買うと、上記電車全線が1日乗り放題!
令和3年10月1日以降、1回140円均一運賃なので、5回以上乗れば元がとれます。

浦上駅から歩いて浦上川を渡り‥

11:11
=梁川飯店=
まずは、腹ごしらえ‥
長崎ちゃんぽんを食べようと、浦上駅に近い梁川飯店に着いたら‥
まだ、やっていませんでした。
残念!

11:23
次へ行きましょう。
梁川飯店から茂里町電停へ。

茂里町電停から路面電車に乗りましょう。

おっ!
古いのが来たよ。

🚋長崎電軌:3系統.赤迫行
茂里町.11:27→岩屋橋.11:37

長崎ちゃんぽん 東角

11:37
茂里町から10分。
岩屋橋で下車して、長崎チャンポン東角へ向かいます。

原爆遺構を見学して平和の尊さを学ぶ

美味しいチャンポンを食べた後は‥
平和の尊さを学ぼうと、原爆遺構を見学します。

12:09
岩屋橋電停から路面電車に乗って、平和公園電停で下車しました。
この後、原爆遺構を見て平和の尊さを学びます。

🚋長崎電軌:1系統.崇福寺行
岩屋橋.12:09→平和公園.12:13

☟コチラの記事へ分岐しております。
長崎市内散策/平和の尊さを学ぶ

15:41
平和の尊さを学び、原爆資料館電停へ。
この電停、平成30年7月以前は浜口町と言う電停でした。

さっき乗った古い電車が来ました。
この電車、昭和25年から活躍しているんですよ。

🚋長崎電軌:3系統.赤迫行
原爆資料館.13:43→赤迫.15:58

15:59
原爆資料館から15分。
赤迫電停に着きました。

この電停は‥

1系統・3系統の終点なのです。
昭和35年5月8日に開通しました。

長崎電軌軌道 1系統(赤迫-崇福寺)を完乗しよう

次は1系統を完乗しようと、崇福寺に行きたいのですが、私より先輩の古い電車が来ません。
アルナ工機.昭和59年製の電車に乗りましょう。

🚋長崎電軌:1系統.崇福寺行
赤迫.16:15→崇福寺.16:50

ガタン.ゴトン‥
長崎の街をトコトコと路面電車は走ります。

筆者の住む横浜市にも市電がありましたが、昭和47年に全廃となりました。
私にとって、路面電車が走る光景は非日常です。

岩屋橋 – 原爆資料館は専用軌道です。
JR長崎本線の高架と並走しています。

16:50
赤迫から35分。
崇福寺に到着。

長崎電気軌道1系統・赤迫支線0.4km/本線6.9kmを完乗しました。

崇福寺と浜町アーケード

16:54
=崇福寺=
長崎で貿易を行っていた福建省出身の華僑の人々が、今から382年前の1629年(寛永6年)に福州から超然を招聘して創建。

この第一峰門は国宝建築であり、中国様式の寺院としては日本最古のものだそうです。

17:01
崇福寺電停に戻りました。
この電停、この電停、平成30年7月以前は正覚寺下と言う電停でした。

おっ、古いのが停まっていますよ。
日立製作所笠戸工場で昭和26年に製造された211号車です。
乗りましょう。

🚋長崎電軌:4系統.蛍茶屋行
崇福寺.17:03→浜町アーケード.17:06

17:08
蛍茶屋まで乗るつもりでしたが、急遽行きたいところができたので、浜町アーケード電停で下車。

この電停は西浜町(アーケード入口)でしたが、運行系統によって乗り場が離れている停留場をそれぞれ別停留場とすることで改称されました。

=浜町アーケード=
長崎一と言われる繁華街です。
愛称浜んまち商店街として親しまれており、アーケード全体が国道324号線に指定されており、全国的に珍しい国道商店街となっています。

浜屋ファミリーレストランのトルコライス

長崎唯一の百貨店・浜屋です。
今や絶滅危惧種と言って過言ではない、デパートのお好み大食堂があると聞きつけた筆者。
ここは見逃せまいと、やって来ましたよ。

浜屋百貨店食堂の記事は、☟コチラ。
懐かしの百貨店食堂・浜屋ファミリーレストラン

いやぁ、美味しかった。
先ほどは浜屋アーケード電停で下車しましたが、浜屋百貨店の前に観光通電停がありました。

この電車に乗って‥

🚋長崎電軌:1系統.赤迫行
観光通り.17:42→新地中華街17:46

17:46
新地中華街電停で下車して、後ろに停まっている5系統.石橋行に速攻で乗り換えます。

新地中華街電停は、平成30年7月以前は築町と言う電停でした。

私は1日乗車券利用なので関係ないのですが‥
新地中華街・市民会館電停での乗り換えは、交通系ICカード利用だと1回の運賃だけで済みます。
現金だと2回ぶんの運賃が必要なので、注意しましょう。

新地中華街→石橋.5系統はこの電車に乗りましたよ。

🚋長崎電軌:5系統.石橋行
新地中華街17:47→石橋.17:55

17:56
石橋電停は、5系統・大浦支線1.1kmの終点です。

長崎市内の展望&大浦天主堂

山の上にあるグラバー園に行ってみましょう。
グラバー園へは急な坂道を登らなくてはなりませんで、石橋電停からは’相生地獄坂’と言う超絶な坂で行き来しなくてはなりません。

そこで、長崎市がグラバースカイロードと言う斜行エレベーターを整備しました。
これがなんと、無料なんです。
乗ってみましょう。

まずは、斜面に設けられた斜行エレベーターに乗りました。
このエレベーター、長崎市道相生町上田町2号線と言う市道なんだそうで、全国ではじめての試みとなるそうです。

斜行エレベーターは全長160m・高低差50m・斜度は31度あり、途中でも乗降ができるように便宜上1階~5階が設けられています。

長崎市・グラバースカイロード

5階に着き、斜行エレベーターを下車しました。
ここからでも、眺めが良いですね。

ここ5階で、次は垂直エレベーターに乗り換えます。

垂直エレベーターは1階~3階あります。
ここ3階から徒歩1分で‥

18:08
グラバー園第2ゲートです。

長崎外国人居留地の名残であるグラバー園。
今回は時間の都合で、ここから眺めるだけです。
申し訳ございません。

グラバー園

グラバー園第2ゲートと垂直エレベーターをつなぐ’グラバースカイロード3号橋’からは長崎市内が一望です。

すばらしい眺めですね。

あと30分すれば、ここから長崎の夜景が一望なんですが‥
残念ながら時間がありませんので、案内板の写真でご了承願います。
残念!

18:17
=祈念坂=
東山手のオランダ坂に次いで、南山手ではこの祈念坂がその代表的な坂道です。
明治10年より以前に整備された石畳の坂道は旧居留地時代の遺構として貴重なものなんだそうです。

18:21
=大浦天主堂=
日本に現存するキリスト教建築物としては最古で、157年前の江戸時代幕末の開国後の元治元年(1864年)に竣工しました。

当時の国宝保存法に基づき、昭和8年1月23日に国宝に指定。
原爆投下後、天主堂が一部破損しましたが、爆心地から比較的離れていたことが幸いし、倒壊・焼失は免れました。

18:24
そろそろ長崎駅に向かわなくてはなりません。
ちょうど来た電車に飛び乗りました。

🚋長崎電軌:5系統.蛍茶屋行
大浦天主堂前.18:24→新地中華街.18:30

18:31
石橋からの5系統は直接長崎駅へ行けないので、新地中華街で乗り換えです。

1系統.赤迫行に乗って長崎駅前へ。

🚋長崎電軌:3系統.赤迫行
新地中華街.18:37→長崎駅前.18:44

18:45
長崎駅前に着きました。
この後、JRで博多へ向かいます。

ご覧下さいまして、誠にありがとうございました。