■0311・2023年1月20日-1月24日..大分&青森.4泊5日-25
ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅と食事系のブログ、シクタン.comと申します。
青森県青森港から黒石温泉郷温湯に泊まり青森空港へ…
ローカル路線バスで移動してみました。
途中、青森駅周辺をを散策しながらの小さなバス旅です。
※記事中[拡大]または◎を記している画像は、クリック・ドラッグすると拡大します。
※記事中の価格等は、2023年1月取材時のものです。
ここは青森県の青森港フェリーターミナルです。
フェリーに乗って、北海道函館からやって来ました。
青函航路を運航する津軽海峡フェリー(左)と青函フェリー(右)。
青函連絡船は廃止されてしまいましたが、2社の海運会社が青函航路を守っています。
これから、青森港→黒石温泉郷→青森空港へ路線バスで移動します。
▼目次
- 1 青森市営バスA1系統.青森駅行 (新田→駅西口通り)
- 2 青森県民生協 CO-OPアカシア館
- 3 新しくなった青森駅
- 4 青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸
- 5 青森港ベイエリア
- 6 弘南バス青森総合案内所
- 7 青森市営バス 日野ブルーリボン(KC-HU3KMCA)
- 8 弘南バス:黒石-青森線.黒石駅前行 (青森駅→黒石駅前)
- 9 弘南バス 黒石駅前案内所
- 10 弘南鉄道 黒石駅
- 11 すごう食堂
- 12 弘南バス:黒石-虹の湖線.板留行 (黒石駅前→上温湯)
- 13 黒石温泉郷.温湯温泉/山賊館
- 14 弘南バス:黒石-虹の湖線.黒石営業所前行 (上温湯→黒石駅前)
- 15 弘南バス:黒石-青森線.青森営業所行 (黒石駅前→浪岡)
- 16 弘南バス:青森空港線.青森空港行 (浪岡→青森空港)
青森市営バスA1系統.青森駅行 (新田→駅西口通り)
只今の時刻は9:00。
青森駅へ向かいましょう。
日中帯なら青森市内の観光スポットを一巡しながら青森駅・新青森駅へ行くあおもりシャトルdeルートバス.ねぶたん号があるのですが、次の青森駅へ行くのは10:24と時間がありすぎます。
そこで、青森市営バスで青森駅西口近くへ向かうことにしました。
青森港フェリーターミナルに一番近い新田バス停は、700m/徒歩9分ほどです。
冬期は雪のある道を歩きます。
スーツケースをゴロゴロさせながら歩くのはちょっと困難そうですね。
はい、青森市営バス/新田バス停に着きました。
新田バス停から古川・駅方面の路線バスは‥
・A1系統/青森駅(東口)行
・C10系統/駅西口経由東部営業所行
・C12系統/駅西口経由県立中央病院行
・K34系統/駅西口経由市民病院行
・T50系統/駅西口・新青森駅経由西部営業所行
・60系統/駅西口経由しあわせプラザ行
・1系統/駅西口行
上記の系統があり、A1系統以外は青森駅西口を経由します。
➡青森市営バス新田時刻表(古川/駅方面)
A1系統.青森駅(東口)行きのバスが来ました。
乗りましょう。
🚌青森市営:A1系統.青森駅行
新田.9:23→駅西口通り.9:32
A1系統のバスは、青森駅のメイン玄関となる東口へ行けるのですが‥
新田から9分。
駅西口通りで下車。
実は、新田からのバスは青森駅東口まで乗るより、西口の方が近いのです。
新田からのバスはA1系統以外(青森)駅西口を経由するのですが、乗ったA1系統は駅西口を経由しないので手前の駅西口通りで下車しました。
駅西口通りから青森駅西口へは、450m/徒歩5分ほどです。
青森県民生協 CO-OPアカシア館
おっ!
スーパー(青森県民生協アカシア館)がありますよ。
ご当地スーパーを見るのが好きなんです。
寄っていきましょう。
大間の本まぐろ/大トロ入りが税抜き1,380円!
買っちゃいました。
青森県民生協アカシア館の記事は、☝コチラ。
ご覧頂けたら幸いです。
新しくなった青森駅
青森駅西口です。
青森駅は4代目.旧駅舎の時代、西口は東口とは別の小さな駅舎があるだけでした。
2021年3月27日から供用されている5代目となる現駅舎は、橋上駅舎と東西自由通路からなり、西口も立派なエントランスとなりました。
4代目駅舎時代の青森駅西口はバリアフリーに対応していませんでしたが、新駅となってからエスカレーター・エレベーターを設置。
= 東西自由通路 =
東口と西口を繋ぐ幅約6m・全長約170m自由通路で、24時間通行可能です。
南側(画像左側)は採光を意識した大きな窓。
北側(画像右側)は青森県の特産品であるリンゴの木箱をイメージしたデザインが特徴の壁となっています。
自由通路にはPRの為の展示スペースがありまして‥
世界文化遺産に登録された北海道・北東北の縄文遺跡群にちなみ、縄文土器が展示されています。
青森駅に近い遺跡は、2.5kmほど離れた三内丸山遺跡です。
= 改札口 =
これまで東口・西口別々にあった改札口は、橋上駅舎になったことにより集約されました。
昭和34年12月25日に竣工された青森駅4代目駅舎は、令和3年(2021年)3月26日に営業終了。
今は解体され、跡地に新しい駅ビルを建設中です。
青森駅東口側に建設中の新駅ビルは地上10階建て。
1F~3F.商業施設・4F.行政施設・4F~10F.ホテルとなるそうです。
青森の新しい顔となる青森駅東口ビル(仮称)。
2024年度完成予定です。
駅前のリンゴ屋さん。
青森ですね。
青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸
= 青森第二岸壁可動橋 =
連絡船と陸をつないだ可動橋です。
平成23年(2011年)機械遺産に認定されました。
青函連絡船に就航していた八甲田丸。
青函連絡船は昭和63年(1988年)3月13日に青函トンネルが開通開業した事から、惜しまれつつも82年間の歴史に幕を閉じました。
前からもカシャ!
青函連絡船の歴史を今も伝えています。
= 八甲田丸 =
船種‥車載客船
船籍‥日本/青森
運用者‥北海道旅客鉄道
総トン数‥5,382t
全長‥132m
全幅‥17.9m m
建造所‥三菱重工神戸造船所
就航‥昭和39年8月12日
終航‥昭和63年3月13日
八甲田丸は、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸として青森港に係留されています。
見学したかったのですが‥
ありゃりゃ。
今日は休館日ですね。
こりゃ残念!
青函連絡船メモリアップシップ八甲田丸の場所は、☝コチラ。
= 青い海公園連絡橋 =
かつて、青森駅鉄道ホームと連絡船のりばをつないだ跨線橋です。
今は青森駅の東側(青函連絡船メモリアル)と西口側(青森マリーナ)を結ぶ通路になっております。
= 青函連絡船空襲 =
終戦のひと月前となる昭和20年7月14~15日に青函連絡船の全船12隻が米軍から攻撃を受け、沈没8隻・大破炎上2隻・航行不能2隻と大きな被害を受けました。
気が付かなかったのですが、架道橋跡の脇に青函連絡船戦災の碑が建立されています。
黙祷‥
= 津軽海峡冬景色の歌碑 =
人が近づくとセンサーが反応して、石川さゆりさんの歌が流れるようになっています。
昭和63年3月13日、青森17:05発函館行き青函連絡船最終便に運航されたのが’八甲田丸’でした。
最終航海出港の時、’津軽海峡冬景色’の大合唱♪が自然に起きたそうです。
青森港ベイエリア
= 青森港旅客船ターミナル =
青森-下北半島/佐井航路の高速旅客船/ポーラスターの発着場として、下北半島への交通拠点になっているターミナルです。
ここから下北半島への定期航路があったのですが‥
青森-佐井航路の運航を行ってきたシィラインは、新型コロナウイルス感染症の影響等で経営の厳しさが増す中、関係自治体の財政支援が打ち切りが決定となったことで運航を継続することは困難と判断し、2023年3月31日をもちまして運航終了、航路は廃止となりました。
=青森県観光物産館 アスパム=
青森の魅力を知ることができるスポットです。
巨大な三角形の建物がひときわ目立ちますね。
青森ベイブリッジと交差する、青森ラブリッジ。
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸と青い海公園とを結ぶ海上遊歩道です。
1993年7月に完成しました。
= あおもり駅前ビーチ =
2021年海の日にオープンした人工干潟、青森駅前ビーチ(A=BEACH)。
なんでも、日本テレビの人気番組/鉄腕DASHで紹介されたこともあるんだとか。
= A-FACTORY =
青森ベイブリッジ下ウォーターフロントにあるお土産ショップ・飲食店・フードマルシェのある複合施設です。
地元青森のりんごを使った醸造酒/シードルの工房があります。
弘南バス青森総合案内所
= 弘南バス青森総合案内所 =
青森駅東口バスロータリー脇にある弘南バスの案内所です。
こちらに寄って‥
バス回数券を購入。
ICカード普及によって姿を消しつつある紙式の回数券が健在。
販売額1,000円で1,320円ぶん使える320円お得なセット回数券と、約10%お得な普通回数券を購入。
※弘南バスでは、ICカード/MegolCaの導入に伴い回数券は廃止されるそうです。
弘南バス青森総合案内所の場所は、☝コチラ。
青森市営バス 日野ブルーリボン(KC-HU3KMCA)
おっ!
手前のバスは、日野ブルーリボン(KC-HU3KMCA)ですぞ。←(またまたマニアックなことを‥)
1998年に新車として青森市営バスに導入。
導入から25年が経過し、ツーステップとバリアフリーに対応していないので、このバスの姿を見るのもそう長くないかも‥
弘南バス:黒石-青森線.黒石駅前行 (青森駅→黒石駅前)
青森駅東口バスロータリー9番から‥
弘南バス/黒石駅前行に乗りましょう。
🚌弘南バス:黒石駅前行 880円
青森駅前.11:38→黒石駅前.13:00
弘南バス/黒石~青森線.黒石駅前行に乗ると、乗り換えなしで黒石へ行けます。
青森駅から1時間17分のバス旅です。
➡弘南バス/黒石~青森線.時刻表。
バスは新青森駅を経由。
東北新幹線高架下を通過。
バスはJR奥羽本線に沿って走り‥
一面の雪平原!
南関東人民の筆者にとって、雪景色は非日常の世界だ。
弘南バス 黒石駅前案内所
青森駅から1時間20分。
黒石駅前に到着。
この建物の左側は黒石観光協会が運営する黒石観光案内所。
右側には待合室が併設された弘南バス黒石駅前案内所があります。
寒いので、入りましょう。
おぉー
中は暖かいよ。
灯油ストーブの炎と匂いが温もりを感じますね。
回数券や定期券の販売及び路線案内をする窓口。
窓口のお姉さんは、バス入線/発車のアナウンスも兼任します。
バス旅の帝王/太川陽介さんの番組では、案内所で聞き込みをするシーンをよく見ますね。
実は、TV東京・太川陽介さんチーム対A.B.C-Zの河合郁人さんチームが対決する【ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 青森】2022年6月29日放送で、太川さんチームは黒石に寄っているのです。
時刻表。
こういう書式のタイプは近年見られなくなりました。
青森県弘前市に本社を置く弘南バス株式会社。
昭和6年(1931年)6月に、弘南鉄道が乗合自動車の運行を開始。
昭和16年(1941年)4月、弘南鉄道から自動車部を分社した弘南乗合自動車㈱となり、後に会社名を今の弘南バス㈱と改称しました。
一般路線バスは、弘前・黒石・青森・五所川原・鯵ヶ沢の管内があり、東京・仙台・盛岡方面への高速バス及び青森空港リムジンバスの運行を行うバス事業者です。
窓口営業時間内には、バス入線・発車の際には案内放送があり‥
窓口のお姉さんが「○〇行発車しまーす」とアナウンスがスピーカーから流れた後、ジリリリーンとベルが鳴るとバスのドアが閉まって発車します。
地方のバスターミナルでよく見られた光景なのですが、近年は全国的に減りつつあり、ここ黒石駅前案内所も2023年5月10日をもって閉鎖されてしまいました。
あぁ、また風物詩がひとつ消えてしまった。
黒石観光案内所(旧.弘南バス黒石駅前案内所)の場所は、☝コチラ。
弘南鉄道 黒石駅
こちらは、弘南鉄道/黒石駅です。
弘前へ電車で行けます。
黒石駅周辺をぶらぶらするだけの記事(観光要素ゼロ)は、☝コチラ。
ご覧頂けたら幸いです。
すごう食堂
黒石駅前の駅前大衆食堂/すごう食堂。
つゆ焼きそばが名物の古くからある駅前食堂。
TV東京・太川陽介さんチーム対A.B.C-Zの河合郁人さんチームが対決する【ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 青森】2022年6月29日放送で、太川さんチームが立ち寄りました。
すごう食堂の記事は、☝コチラ。
ご覧頂けたら幸いです。
弘南バス:黒石-虹の湖線.板留行 (黒石駅前→上温湯)
黒石温泉郷に行くバスが来ました。
🚌弘南バス:板留行 570円
黒石駅前.14:20→上温湯.14:42
弘南バス/黒石~虹の湖線.板留行に乗って黒石温泉郷.上温湯へ向かいます。
➡弘南バス/黒石~虹の湖線.時刻表。
黒石駅から22分。
黒石温泉郷の上温湯に着きました。
黒石温泉郷.温湯温泉/山賊館
黒石温泉郷.温湯温泉/山賊館に宿泊しますよ。
黒石温泉郷温湯温泉/山賊館の宿泊記は、☝コチラ。
ご覧頂けたら幸いです。
弘南バス:黒石-虹の湖線.黒石営業所前行 (上温湯→黒石駅前)
翌朝。
上温湯バス停からバス旅を再開。
青森空港へ向かいます。
待合室の中には、地元の学生さんが制作した美術作品が掲示されています。
なかなかの力作ですね。
おっ!
この便はマイクロバスですね。
🚌弘南バス:黒石営業所前行 570円
上温湯.9:14→黒石駅前.9:37
昨日の逆ルートです。
このバスは、青荷温泉からのお客で混んでいました。
上温湯から21分。
黒石駅前に到着。
大半の方々は黒石駅に入っていく中‥
筆者はバスのりばへ。
次のバスまでの待ち時間は43分です。
この時は暖房のある待合室で待機できましたが、2023年5月10日をもってこの案内所は閉鎖されてしまいました。
弘南バス:黒石-青森線.青森営業所行 (黒石駅前→浪岡)
あっ!
バスが来ましたよ。
🚌弘南バス:青森営業所行 490円
黒石駅前.10:20→浪岡.10:37
弘南バス/黒石~青森線.青森営業所行き。
黒石駅から新青森駅・青森駅へダイレクトに行けるバスです。
今日は浪岡までの乗車です。
今日は吹雪いていますが、バスは順調に走っていきます。
さすが雪国のバス。
首都圏の路線バスではこうはいかない。
青森駅→黒石駅→上温湯→黒石駅→浪岡/運賃2,510円が2,210円となり、300円お得になりました。
現金100円を足して‥
回数券はここでおしまい。
※弘南バスではICカード/MegolCaの導入により、回数券は廃止となってしまいました。
黒石駅から17分。
浪岡には定刻10:37に到着。
本来なら吹きっさらしのバス停で、50分ほどの待ち時間があったのですが‥
弘南バス:青森空港線.青森空港行 (浪岡→青森空港)
浪岡10:33発の青森空港行が遅延していたので、乗ることができました。
ラッキー!
🚌弘南バス:青森空港行 570円
浪岡.10:43→青森空港.11:01
弘前→浪岡→青森空港をつなぐ空港リムジンバス。
貸切車(観光バス)からの転用車なので、トランクがあって大きな荷物も積めます。
暖房がガンガンに効く車内。
バス停で寒い思いをしなくて良かった。
東北自動車道(起点.埼玉県川口JCTから665km地点)の上を通過。
青森県まで来ると、高速道路を夏タイヤで走るのは自殺行為だ。
雪道の登り坂をガンガン走り‥
山の上にでました。
青森空港は標高200mの高台にあるのです。
浪岡から22分。
青森空港に着きました。
青森港から黒石温泉郷に一泊し青森空港へ。
本数は少ないですが、時間を合わせれば便利なアクセスでした。
全国的に数が減りつつあるお得な紙式回数券、弘南バスには残っていたのですが、2023年春をもって廃止になってしまったのが残念なところですね。
ご覧下さいまして、誠にありがとうございました。