■0393・2023年10月3日~6日.直江津&越後湯沢3泊4日-15
ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅と食事系のブログ、シクタン.comと申します。
新潟県越後湯沢から普通列車を乗り継いで神奈川県横浜の鶴見へ移動。
普通列車で移動するだけの記事です。
※記事中の価格等は、2023年10月のものです。
ここは新潟県越後湯沢温泉。
駅前のホテルやなぎで2泊逗留しました。
ホテルやなぎの逗留記は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。
ホテルやなぎから徒歩2分。
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢主水。
越後湯沢駅です。
これから神奈川県の横浜へ向かいます。
新幹線に乗るお金がないので‥
普通列車を乗り継いで東京へ向かうのですが、今は青春18きっぷの適用期間外。
そこで、少しでも経費を抑えようと、乗車券を分割購入しました。
越後湯沢→鶴見/横浜市内(220.9km)4,070円のところ‥
1.越後湯沢→上牧/40.5km/770円
2.上牧→品川/東京山手線内165.5km/2,640円
3.品川→鶴見/14.9km/220円
上記合計3,630円となり、440円安くしました。
普通1724M.水上行 (越後湯沢→水上)
上越国境を越える普通列車.水上行き。
越後湯沢から水上に行く列車は1日に上下各5本しかありません。
この列車を逃すと次は12:16となってしまいます。
🚋普通1724M.水上行
越後湯沢.8:14→水上.8:54
[乗]JR東日本:クモハE129-102
車内はセミクロスシートとロングシート。
新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽。
岩原スキー場前に停車。
この駅は、昭和8年12月に岩原(いわはら)スキー場前仮乗降場として開業。
昭和21年、スキー場が連合国軍に接収されたため廃止されましたが、昭和27年12月に岩原(いわっぱら)スキー場前仮停車場として再開業。
昭和62年4月1日、国鉄からJR東日本管轄となり、駅に昇格。
岩原スキー場前駅となり、今に至っております。
飯士山が離れていきます。
越後湯沢よ。
さらばじゃ。
飯士山の登山記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。
越後中里駅前にある中里スキー場。
駐車場に置かれた国鉄旧型客車は冬期間スキーヤーの休憩所になります。
30年ほど前からあるんですよ。
土木遺産に選定された毛渡沢橋梁を渡っていますが、列車に乗っていると橋が見えない。
新潟/群馬県境の駅‥
新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽。
土樽に停車。
魚野川を渡ります。
この川は、新潟/群馬県境の谷川岳西麓一帯を水源とし、新潟県の魚沼地方を南から北へ向かって流れ長岡市(越後川口)東川口付近で信濃川と合流する延長66.7kmの一級河川で、この川は最終的に日本海に注ぎます。
清水トンネルに入りました。
上越線の群馬/新潟県境にある全長9,702mのトンネルで、 大正11年着工・昭和6年9月1日に開通しました。
川端康成の小説 ‘雪国’ で、冒頭の「国境の長いトンネル‥」は、この清水トンネルであったとされているそうです
トンネルを抜けたら、そこは群馬県。
湯檜曽川を渡ります。
湯檜曽川は群馬/新潟県境の朝日岳を水源とし、水上川を経て利根川へ注ぐ一級河川で最終的に太平洋に注ぐのです。
群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽。
土合に停車。
下りホームは80m地下の新清水トンネル内にありますが、上りホームは地上にあります。
旧湯檜曽駅跡を通過。
土合から山をぐんぐん下っていきます。
あっ!
眼下には、今の湯檜曽駅が見えていますよ。
土合-湯檜曽の上越線上り(勾配を下りますが東京方面なので上り線)は、急勾配区間です。
その為、勾配を緩くするよう、ループ状に掘られた第1湯檜曽トンネルを通って、高低差60mを下っていきます。
三国山脈を貫く清水トンネルが開通した昭和6年築の第一湯檜曽川橋梁を渡ります。
列車に乗っていると見えないので‥
過去に筆者が撮影した第一湯檜曽川橋梁です。
昭和初期、円形に煉瓦積みされた支柱が歴史を物語っていますね。
群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽。
湯檜曽に停車。
湯檜曽を発車。
上越線新潟方面下り列車が走る新清水トンネルの群馬県側の開口部が見えます。
13kmの長いトンネルで、出口は新潟県土樽です。
廃墟ホテルになった奥利根館跡。
景観が良い温泉旅館でしたが、潰れてしまいました。
越後湯沢から58分。
群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢。
水上に着きました。
水上駅1番線のトイレが閉鎖!
乗り換えの合間に便利なトイレでしたが、これからは改札外のトイレを利用してとの事。
トイレは列車の車内にありますが、これは不便になってしまいましたな。
普通732M.高崎行 (水上→高崎)
高崎行に乗り換えましょう。
🚋普通732M.高崎行
水上.9:00→高崎.10:03
[乗]JR東日本:サハ211-3114
この電車(211系)はオールロングシート。
JR東日本の一般形新型車両アルアルのカタイシートではなく、柔らかい座席となっています。
群馬県利根郡みなかみ町上牧。
上牧に停車。
今から95年前の昭和3年(1928年)10月30日開業。
開業時からあると思われる小さな待合室が歴史を醸し出していますね。
群馬県利根郡みなかみ町後閑。
後閑に停車。
長閑な景色が広がっています。
上越線/岩本→津久田。
群馬/新潟県境の大水上山を水源とし、千葉県銚子市で太平洋に注ぐ延長322kmの一級河川/利根川。
利根川第3橋梁を渡ります。
上越線/敷島→渋川。
列車に乗っていると見えないのですが‥
現存する重要な土木構造物2800選の日本の近代土木遺産に選定された利根川第一橋梁(大正13年共用開始の上り線のみ)を渡り、列車は関東平野に入ります。
ちなみに画像で見える橋は、国道353号線の大正橋です。
水上から1時間3分。
群馬県高崎市八島。
高崎に到着。
特快4823Y.小田原行 (高崎→赤羽)
高崎からは‥
湘南新宿ラインの特別快速で91.8kmを移動。
東京都の赤羽へ向かいますよ。
③特快4823Y.小田原行
高崎.10:14→赤羽.11:43
[乗]JR東日本:モハE233-3207
高崎から東京方面の列車にはグリーン車が連結されているのですが‥
筆者の財布にはお金が入っていないので、グリーン車に乗る贅沢は許されません。
普通車に乗りましょう。
高崎線/倉賀野→神保原
群馬/埼玉/長野の三県境に接する三国山の北麓を源とする延長87.4kmの一級河川、神流川。
神流川の川岸は、埼玉/群馬県境なんです。
年季の入った駅名板。
埼玉県児玉郡上里町大字神保原町。
神保原に停車。
高崎から1時間29分。
東京都北区赤羽1丁目。
赤羽で下車。
さて、目的地は神奈川県横浜市の鶴見駅です。
湘南新宿ラインの電車は鶴見を経由しないので、赤羽で乗り換えましょう。
京浜東北線快速電車に乗り換えて‥
④京浜東北線:快速.磯子行
赤羽.11:48→鶴見.12:39
[乗]JR東日本:クハE233-1063
赤羽から51分。
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目。
目的地の鶴見に到着しました。
関連記事
〈関連記事〉
【宿泊】越後湯沢駅前のビジネス温泉宿/ホテルやなぎ (越後湯沢温泉)
【歩旅】360度の大眺望! 猛暑でヘロヘロ飯士山登山(越後湯沢)
ご覧下さいまして、誠にありがとうございました。