【鉄旅】480円で九州を半周!JR九州/SUGOCA大回り乗車 (後編/博多→別府) ローカル列車と特急ソニック号に乗る
■0300
JR九州ではICカード/SUGOCAを使うと、SUGOCAエリア内の乗車は最短区間で運賃が引かれる制度がある事を知った筆者。
ぐるっと九州半周する鉄旅を運賃480円で楽しみました。
本記事は、博多→新飯塚→田川後藤寺→城野→別府の後編です。
■0300
JR九州ではICカード/SUGOCAを使うと、SUGOCAエリア内の乗車は最短区間で運賃が引かれる制度がある事を知った筆者。
ぐるっと九州半周する鉄旅を運賃480円で楽しみました。
本記事は、博多→新飯塚→田川後藤寺→城野→別府の後編です。
■0299
JR九州ではICカード/SUGOCAを使うと、SUGOCAエリア内の乗車は最短区間で運賃が引かれる制度がある事を知った筆者。
ぐるっと九州半周する鉄旅を運賃480円で楽しみました。
本記事は、鶴崎→大分→鳥栖→博多の前編です。
■0216
東京九州フェリー(横須賀-新門司)に就航するはまゆう・それいゆが2022年11月1日から新日本海フェリー/すずらん・すいせんと入替配船することになったので、はまゆう・それいゆが横須賀から離れてしまう前に乗っておこうと、横須賀→新門司21時間の船旅を楽しみました。
■0160
名門大洋フェリーは、大阪と北九州を結ぶ長距離フェリーです。
同社最大級を誇る新造船、フェリーきょうと(3代目)が就航。
本記事は船内レポートです。
■0159
名門大洋フェリーは、大阪と北九州を結ぶ長距離フェリーです。
同社最大級を誇る新造船、フェリーきょうと(3代目)が就航。
12時間の瀬戸内海クルーズをレポートしてみました。
■0158
新門司を夕刻に出航するフェリーに乗る為、博多→小倉→新門司へバスで移動。
博多駅→小倉駅は高速バス。
小倉駅→新門司は、フェリー会社の送迎バスがあるのですが、今回は一般路線バスでアクセスしてみました。
■0157
ラーメンで有名な博多ですが、人気を二分するのがうどんなのです。
博多駅ホームにある、立ち食いの博多ホームうどん店に寄って、地元の方々に愛される丸天うどん(かしわ入り)を食べてみました。
■0156
JR九州の特急みどり号。
博多-佐世保/117kmを1時間50分の平均所要時間で結ぶ特急列車です。
JR九州ネット早得3を使って、早岐→博多を移動してみました。
■0108
令和3年7月1日に新規開設した、東京九州フェリーに乗って、20時間50分の船旅を楽しみました。
本記事は、四国高知沖から横須賀到着までをレポート(航海後編)です。
■0107
北九州から横須賀へ980km/20時間50分の船旅‥
この記事は、東京九州フェリー(新門司-横須賀)の就航船/はまゆうの船内レポートです。