■0438・2025年4月13日-18日・小笠原5泊6日-07

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅と食事系のブログ、シクタン.comと申します。
東京から南へ1,000km!
南の島、小笠原諸島.父島にやって来たのですが、生憎の天気なのです。
そこで、島の中心となる大村と、その周辺地区をぶらぶらと散策してみました。
※記事中の価格等は、2025年4月現在のものです。

東京から南へ1,000km!
小笠原諸島.父島にやって来ました。
父島は東京都小笠原村の中心を成す周囲52km・面積23.44㎢の離島で、小笠原諸島の中では硫黄島に次いで2番目に大きい島です。
2011年の6月、小笠原諸島はユネスコの世界自然遺産に登録され、父島では集落地などを除いた陸域と、一部周辺の海域が世界遺産の区域となりました。

境浦地区にあるお宿、境浦ファミリー。
3泊しています。
境浦ファミリーの記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。

旅の3日目、2025年4月15日。
南の島のアイランドブルーに期待したのですが、昨日に続き今日も雨です。
予報では、雨が降ったりやんだりで、今日一日晴れることはないみたい。

朝食後‥
おっ!
雨がやみましたよ。
よし、第二父島シクタン丸出動!
※レンタルした原付バイクを勝手に第二父島シクタン丸と命名しました。

さて、この日は天候がイマイチなので‥
二見港船客待合所を拠点に大村/清瀬地区を散策する事にしましょう。
①二見港船客待合所
②二見港防波堤灯台(青灯台)
③旧青灯台&初代おがさわら丸の鐘
④小笠原ビジターセンター
⑤大村海岸
⑥ウェザーステーション展望台
⑦三日月山展望台
⑧父島大村要塞跡
⑨大神山神社
⑩大神山公園
⑪清瀬隧道
⑫B-しっぷ(観光協会)
⑬小笠原観光㈲
⑭アイランダーレンタカー
※宮之浜 (父島北部)
※USK Coffee (父島南部)
まずは、定期船が発着する二見港船客待合所へ向かいます。

あぁ、今日もボニンブルーの海は見えないな。
実は東京を出た時から、ずっと天気が悪いのです。(泣)
▼目次
①二見港船客待合所

①二見港船客待合所
東京から24時間かけて来たおがさわら丸はこちらに着岸。
東京航路/おがさわら丸・母島航路/ははじま丸が発着する島の交通拠点です。

クジラのモニュメントが来島者を出迎えてくれます。
我が国で初めてホェールウオッチングが行われたのは、なんと!小笠原なんですよ。

東京と小笠原を結ぶ定期船、小笠原海運/おがさわら丸。
今のおがさわら丸は3代目で、離島航路就航船としては最大級の船舶なんです。
= おがさわら丸 =
船種‥貨客船
船籍‥日本/東京
航海区域‥近海
所有‥小笠原海運・鉄道建設 運輸施設整備支援機構
運用‥小笠原海運
総トン数‥11,035t
全長‥150m
全幅‥20.4m
建造所‥三菱重工業下関造船所(第1,194番船)
就航‥2016年(令和2年)6月25日

船首がストンと垂直に落ちたデザイン。
小笠原名物のマッコウクジラにちなんでマッコウヘッドと呼ばれる新しい船首デザイン/垂直ステムです。
3代目おがさわら丸は、2代目と同じ出力のエンジンを搭載していますが、この垂直ステムの採用によって、高速化と低燃費化を実現!
東京から向かう時、荒れた海の航海だったけど、波を蹴散らしながらガンガンに突き進んでいました。
造船技術の向上を感じますね。

待合所の中に入ると広いホールがあり、小笠原海運の窓口と観光協会の臨時窓口があります。
売店や食堂などはありません。
普段は静かですが、おがさわら丸の入出港日は多くの人で賑わうんですよ。

釣りやマリンレジャーを楽しむ方必見!
潮汐表が置かれてました。

ここは東京都。
最低賃金は全国トップクラスの1,163円です。

船客待合所のトイレ。
ウォッシュレットがついていて、綺麗です。

=共勝丸事務所=
宮城県石巻市に本社がある海運会社、㈱共勝丸です。
おがさわら丸では運べない危険物等を輸送する一般不定期航路事業として、貨物船/共勝丸を運航しています。

この船が、共勝丸(325t)です。
本田重工業佐伯工場にて第1,113番船として建造され、2019年1月に就航。
先代の第二十八共勝丸の後継船として、東京月島-父島-母島を往復7日間のスケジュールで運航しています。
1万トン級のおがさわら丸と比べると小さい船ですが、島にとって重要なライフラインです。

島のシンボル?
二見桟橋の前にある、がじゅまるの木。

年末年始限定!
夜になるとイルミネーションが点灯され、小笠原の冬を彩ります。
②二見港防波堤灯台(青灯台)

②二見港防波堤灯台(青灯台)
魚釣りとダイブ(飛びこみ)が楽しめるスポットです。
筆者は、おがさわら丸を撮影しようとやって来ました。

次の航海に備えてお休み中のおがさわら丸。
我々と同じく父島に3泊しています。
二見港堤防灯台(青灯台)の場所は、☝コチラ。
③旧青灯台&初代おがさわら丸の鐘

③旧青灯台
昭和10年に建設されたと言われています。
建設から47年間、港に入る船舶の安全を見守って来ましたが、昭和57年度の新防波堤建設によって役目を終えました。
今は灯台の上部を港のシンボルとして展示されています。
後ろに今の青灯台が見えますね。

③初代おがさわら丸の鐘
平成9年の2代目おがさわら丸の就航にあたり、初代おがさわら丸の思い出の品として小笠原海運株式会社より東京都が寄贈を受けたものだそうです。
小笠原来島を記念して‥
カーン♪
④小笠原ビジターセンター

④小笠原ビジターセンター
小笠原の歴史や文化などを紹介する見学スポット。
見学してみましょう。
小笠原ビジターセンターの記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。
⑤大村海岸

⑤大村海岸。
ビジターセンターに隣接しています。
二見港・大村地区に広がるビーチで、元旦に日本一早い海開きが行われることで有名です。
前浜とも呼ばれています。

ビーチには更衣室/シャワー/休憩所が点在し、ウッドデッキもあるので憩いの場として親しまれています。

サンゴダストがいっぱい!
大村海岸はサンゴダストのビーチなのです。
大村海岸の場所は、☝コチラ。
⑥ウェザーステーション展望台

次は、ウェザーステーションへ向かいましょう。
急な坂道を第二父島シクタン丸は、エンジンを唸らせてトコトコと登っています。

大村の街が一望!
ぐいぐいと登っていきますよ。

⑥ウェザーーステーション展望台。
ウェザーステーションの名は、平成7年までここにあった父島気象観測所の名残なんだとか。
ウッドデッキの展望台に、駐車場/トイレがあります。

定期船/おがさわら丸から見たウェザーステーション。
海に臨した船見山に位置しており‥

標高150mの高さにある展望台からは、太平洋の大海原がご覧頂けます。
また、ここは陸上からのホエールウォッチングスポットとなっており、シーズンとなる12月から4月頃にかけてザトウクジラのブロウやブリーチングが見られることもあります。
なお、一般人が視認するのはかなり難しいので、望遠鏡などを持っていった方が良いそうです。
後述するB-とりっぷ(観光協会)では、ウェザーステーションからのザトウクジラ観測情報が掲示されます。
ちなみに、2025年4月14日の目撃はゼロだったそう。

展望台から南西を眺めます。
画像中央の島は①鳥帽子岩。
その奥の右に延びている半島は父島の②野羊山。
その右に小さく③南島が見えています。

展望台から北西を眺めたところです。
①西島・②人丸島・③瓢箪島、奥に④兄島が見えます。

父島の北西部に位置するウェザーステーション。
夕暮れの時間になると、観光客のみならず地元の方々も集結する夕日鑑賞の絶好スポットです。
また、遭遇率は極めて低いのですが、グリーンフラッシュを見ることができるそう。
そして、夜になると満天の星空を楽しめます。
ウェザーステーション展望台の場所は、☝コチラ。
小笠原ビジターセンターから1.7km/徒歩33分ほどですが、急な坂道です。
➆三日月山展望台

さて、こちらは三日月山遊歩道入口。
ウェザーステーション駐車場の隅にあります。

展望台まで650m/徒歩15分ほどです。
歩いてみましょう。

何気にアップダウンがある遊歩道。
この道は、戦前の父島要塞時代の軍用道路だったとか。

タコノキ。
幹の支柱根がめだつ常緑高木です。
小笠原村の村木であります。
ほんとにタコみたい‥

おっ!
景色が開けてきました。
ここ、断崖絶壁の岩壁スポットは‥

父島の原生林と父島列島の島々が一望!
①西島・②人丸島・③瓢箪島・④兄島と、ウェザーステーションから見えなかった⑤弟島が見えました。

途中にある休憩舎。
奥の小高い丘には‥

戦時中に使われたトーチカ(壕)があります。
入ってみましょう。

岩をくり抜き軍用施設として使われたトーチカ(壕)。
このトーチカ(壕)は全長150mほどだそうで、歩いていくと‥

おっ!
貫通しているぞ。

出口から先は崖で行き止まり。
眺めはイマイチでした。

さて、先に進みますと‥
➆三日月山展望台(標高174.6m)です。

おぉー!
二見湾と大村地区が一望!
曇っているけど、こりゃ絶景だ。

ここからでも海が澄んでいるのがわかりますね。
好天だと海がボニンブルーに染まり、もっと凄い絶景が見られますよ。
天気が良い日の三日月山展望台から見たボニンブルー。
➡三日月山展望台/東京とりっぷ

ダイナミックな断崖の上にある三日月山展望台。
この先、山麓に行けそうだけど、行き止まりです。
転落したらあの世いきなので、注意しましょう。

あちらが三日月山(204m)の山頂。
崩落が激しいので、立入禁止です。

三日月山展望台を往復して約30分‥
ウェザーステーション駐車場に戻って来ました。
⑧父島要塞大村第二砲台跡

ウェザーステーションから少し下った所‥
⑧父島要塞大村第二砲台跡があります。

=砲台長位置=
この遺構は砲台長が射撃指示を出した場所として、砲台長位置と呼ばれています。
砲座には四十五式十五カノン砲が設置されていましたが、今は撤去されています。

=兵舎跡=
建物の基礎だけが残っています。

=弾薬庫跡=
砲弾に火薬を詰める作業なども行われていたそうです。

=看守衛舎跡=
砲台を管理.警護するため、監守が居住していました。
草木に覆われてしまい、カンボジアの遺跡みたいです。

次へ行きましょう。
この道は急勾配でカーブが多いので、注意して走ります。
※宮之浜 (父島北部)

大村地区から少し離れて‥
島の北側に位置するビーチ、宮之浜にやって来ました。

正面は兄島です。
海中には珊瑚礁が発達し、熱帯魚も多いのでシュノーケリングに最適。
湾内は静かですが、湾外の兄島瀬戸は潮流が早くて遊泳は危険だそうです。
宮之浜の場所は、☝コチラ。
⑧大神山神社

①二見港船客待合所に戻って来ました。
ここにバイクを駐輪して、周辺を歩いて散策してみましょう。

大神山神社に続く参道。
上に見える鳥居まで135段!
ひぇー!こりゃ長い階段だ。

ハァハァハァ‥
135段登った鳥居のある場所に、土俵がありました。
毎年11月3日に行われる例大祭で行われる奉納相撲大会の会場だそうです。
一般の相撲の他に、こども相撲・中学生相撲・女性相撲や団体戦も行われ、会場は大盛況!
島は活気に満ち溢れます。

ハァハァハァ‥
鳥居からさらに86段、麓から合計221段!
⑧大神山神社に着きました。
=大神山神社=
オオカミヤマ神社と言います。
祀られているご祭神は伊勢神宮と同じ天照大御神です。
後述しますが、港の名前である二見は伊勢神宮にゆかりがあるものだとか。

御朱印を頂きたい方必見!
大神山神社の開所は、おがさわら丸入港日.13:00~16:00だそうです。
それ以外は無人となります。
出港日に開所される小笠原神社は、5kmほど離れた扇浦地区にあります。

おっ!
境内からは、先ほど登った三日月山展望台が見えますよ。
大神山神社の場所は、☝コチラ。
⑨大神山公園

神社の先は、⑨大神山公園です。
神社も公園も感じで書くと同名の大神山ですが、公園はオオガミヤマなんだとか。
ハァハァハァ‥
神社からさらに80段の階段を登ると‥
おっ!展望台を発見。

=メイン展望台=
展望台からの眺望の解説がありました。

メイン展望台は空に突き出たような構造をしています。
ここからパラグライダーで飛びたい気分。

左に見える白い塔は青灯台。
大村地区と二見湾、野羊山へ続く半島稜線が一望です。

このトンネルも戦時中、トーチカ(壕)として使われました。
大神山の地質は海底火山の溶岩が冷えて固まりうちにバラバラに砕けて堆積した角礫岩と言うなっており、もろくて崩れやすい特徴があります。
ちゃんと通路になっているので問題ありませんが、注意して通り抜けましょう。

まだまだ登りますよ。
公園内には、ところどころにベンチがあって休憩ができます。

=パノラマ展望台=
大神山公園最高峰付近の展望台です。

パノラマ展望台の景色の解説。
先ほどのメイン展望台と大差ないですが、見え方が変わります。
個人的には、メイン展望台よりパノラマ展望台の方がワイドに感じました。

対岸は二見湾をとりまく半島の突端部、山羊山。
右の陸地には大村海岸と青灯台が見えます。

正面には、定期船が発着する二見港(地方湾港)が一望!
二見港は本土と小笠原を結ぶ交通の拠点であり、周辺海域の避難・補給基地等としての役割を担い、
11,000トンの大型貨客船/おがさわら丸が使用する-7.5m岸壁。
490トンの小型貨客船/ははじま丸などが使用する-5.0m岸壁の2バースが整備され、日や時間帯によって、おがさわら丸とははじま丸が並ぶ姿がご覧頂けます。
大型船が航行する傍ら、画像左側に海域公園特区である枝サンゴの群生地があり、自然と人工物が調和しているのもこの港の特徴です。

二見湾の最奥にある、二見漁港(第4種漁港)を眺めます。
ガイドツアーや感動の見送りをしてくれる小型船は、この漁港にあるとびうお桟橋がベースとなっています。
さて、右側赤枠は、青灯台と対になる赤灯台です。
そして、二つの岩が見えますね。
今は赤灯台の立つ防波堤の一部となってしまったこの岩は元々湾内に浮かんでおり、それが伊勢の二見浦にある夫婦岩と似ていることから二見岩と呼ばれ、湾の名も二見湾となったと言われています。

手前の大きな建物は、小笠原村診療所です。
島民や観光客の命を守る重要な施設ですね。
奥は兄島で、右に見えるピークは見返山(253m)です。

ややっ!
画像では伝わりにくいのですが、雨が降ってきたよ。
急いで下山します。

はいびすかす。
南の島にいることを実感。
⑨清瀬隧道

父島の大村地区と清瀬地区を結ぶ⑨清瀬隧道です。
今は桟橋に沿って立派な道路がありますが、戦前は崖と海に挟まれた狭い道を行き来しなくてはならない難所だったことから昭和12年頃に清瀬隧道が開通しました。

雨の日は濡れずにすみ、清瀬や奥村地区から島の中心地である大村地区への近道である清瀬隧道。
戦時中は空襲の時、ゴザを持って避難するように‥と決められており、空襲時、爆弾を避けながらこのトンネルに逃げ込みました。
内部には野戦病院もあったそうです。
清瀬隧道(清瀬側口公衆トイレ)の場所は、☝コチラ。
➉B-しっぷ(観光協会)

島のメイン通り。
車が少なくて静かです。

➉B-しっぷ(観光協会)
島内観光の拠点です。
観光協会・商工会・ホエールウォッチング協会の窓口があります。

ウェザーステーションからのザトウクジラ観測情報。
この日は、残念ながらクジラが見えなかったそうです。

B-しっぷ(観光協会)で、マンホールカードをもらったよ。
B-しっぷ(観光協会)の場所は、☝コチラ。

おっ、これは‥
歩道のタイルには、小笠原航路に就航した船舶がデザインされていますよ。
伊豆諸島航路を運航する東海汽船㈱所有の船舶、黒潮丸。
小笠原海運㈱が設立される前、東京都がチャーターし、月1~2航海のスケジュールで運航。
当時の所要時間は47時間だったそうです。

椿丸です。
こちらも東海汽船㈱の所有船舶で黒潮丸同様、東京都がチャーター船として不定期就航。
後に、1969年(昭和44年)に設立された小笠原海運㈱が東海汽船㈱からチャーターし、小笠原航路初の定期船として活躍しました。

小笠原航路初の新造船として建造された初代おがさわら丸。
太平洋の外洋でも航海速力20.7ノット(約38キロkm/h)を維持し、所要28時間と大幅に短縮!
当時としては革新的な船で、小笠原航路で18年間活躍しました。
後のおがさわら丸の基礎となっています。

小笠原航路で忘れてはならない一隻‥
共勝丸と記されていますが、これは貨物船/第二十八共勝丸ですね。
今の共勝丸の就航前、1993年から2018年までの25年間、東京月島-父島-母島において、おがさわら丸で運べない危険物などを輸送していました。

おっ!
トゥクトゥクがあるよ。
父島の主要交通機関です。←(大嘘)

父島の公共交通機関はトゥクトゥクでなく、小笠原村営バスです。
島になくてはならない足です。
⑪小笠原観光有限会社

⑪小笠原観光有限会社
レンタルバイク・自転車・各種ツアー・マリン用具レンタル・コンドミニアムホテルを運営する島の総合レジャー企業です。
筆者はこちらのレンタルバイクを利用しました。
おがまるパックのクーポンで、10%割引になります。

自転車/バイクのレンタル料金は、☝コチラ。
小笠原観光㈲の場所は、☝コチラ。
⑫アイランダーレンタカー

父島には、レンタカーもあります。
アイランダーレンタカーの場所は、☝コチラ。
小笠原父島大村地区をぶらぶら散策 (飲食店編)

お腹すきましたね。
二見港から近い父島の中心街、大村地区の食に関わるお店を見て回りましょう。
■お弁当屋さん
①うわべ家
②アイランド デリ
③お弁当トキちゃん
④羽衣 DON
■スーパー
⑤JA小笠原島農産物観光直売所
⑥B.I.T.C 小笠原生協
⑦スーパー小祝・MERIENDA
■飲食店
⑧島寿司
⑨丸丈
⑩波食波食
⑪Radford
⑫南国酒場 こも
大村地区の飲食店記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。
島の食堂/波食波食

昼食は‥
島の食堂/波食波食(ぱくぱく)に入店。

小笠原ならではの味、ウミガメ料理を堪能。
カメちゃん、ゴメン。
波食波食の記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。
小笠原産ボニンアイランドコーヒーの店 / USK Coffee
食後は、大村地区の波食波食から第二父島シクタン丸を6.9km走らせまして‥

島の南部にあるコーヒー店、USK Coffeeでお茶タイム。
希少な小笠原産コーヒー、ボニンアイランドコーヒーを頂きます。

〈関連記事〉
【外食】希少な小笠原産.ボニンアイランドコーヒー/ USK Coffee (東京都小笠原村父島)
USK Coffeeの記事は、☝コチラ。(ただいま作成中)

=境浦ファミリー=
ずぶ濡れになって、お宿に戻りました。
明日こそは晴れますように‥
〈 関連リンクまとめ 〉
・世界自然遺産(小笠原諸島)
・境浦ファミリー
・三日月山展望台/東京とりっぷ
・小笠原村診療所
・小笠原村観光協会
・おがまるパック
・小笠原観光有限会社
・アイランダーレンタカー
・小笠原村営バス
・USK Coffee
・小笠原海運㈱
・東海汽船㈱
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【離島/船旅】小笠原ビジターセンター (東京都小笠原村父島)
【宿泊】南の島の一軒宿/境浦ファミリー (東京都小笠原村父島)
【散策/外食】小笠原父島大村地区をぶらぶら散策 (飲食店編)
【外食】海亀料理を味わえる島の食堂/波食波食 (東京都小笠原村父島)
【外食】希少な小笠原産.ボニンアイランドコーヒー/ USK Coffee (東京都小笠原村父島)
ご覧下さいまして誠にありがとうございました。