■0445・2025年4月13日-18日・小笠原5泊6日-14

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅と食事系のブログ、シクタン.comと申します。
日本で一番遠くて小さい水族館‥
東京都の水産試験施設/小笠原水産センターで、小笠原の海を描き間見てきました。

東京から南へ1,000km!
東京都小笠原村の父島に滞在中。
バイクで父島を巡りがてら、小笠原水産センターを見学にいきましょう。
父島プチツーリングの記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。
▼目次
小笠原水産センター


=小笠原水産センター=
1973年(昭和48年)に発足した東京都の水産試験施設です。
小笠原近海で操業する漁船の安全確保及び資源保護や養殖漁業の研究を行っています。
なんと無料で見学できるんです。
入りましょう。
小笠原水産センター (東京都小笠原支庁)
小笠原水産センターの場所は、☝コチラ。
二見港船客待合所から400m/徒歩5分ほどで行けます。
観察飼育棟 (小さな水族館)


日本で一番遠くて小さい水族館‥
観察飼育棟はプチ水族館になっていて、小笠原に生息している魚類等を見学できます。
01~07の水槽

水槽の脇には水槽にいる生物の説明があります。

ヒトデがお出迎え。
左は、サンゴを食い荒らし、体長が60cmもの大きさになるオニヒトデ。
右は、マンジュウヒトデです。

🐙ワモンダコ (マダコ科)
サンゴ礁域に生息し、1mほどの体長になるタコです。
腕の付け根に輪紋があり、環境で退職や形状を変えるんだとか。

🦐アカイセエビとシマイセエビ (イセエビ科)
共に40cmほどになる大型のイセエビです。
アカイセエビは小笠原諸島に生息する優占種で、新種として2005年に認定されました。


ギョギョ!
水槽の中では5種類のウツボがニョロニョロしていますよ。

■イシガキフグ (ハリセンボン科)
体長が60cmほどになり、温/熱帯域のサンゴ礁や岩礁などに生息するフグです。

石にへばりついているのは、ワヌケトラギスかな?
愛嬌あるお顔をしていますね。
18-2水槽



こちらは、18番水槽。
ふたつあり、大型魚が飼育されています。
大水槽

右の大きく目立つ魚はユウゼン。
我が国日本の固有種で、小笠原と八丈島でしか見られない希少な魚です。

水族館で一番大きい大水槽。
ダイバーになった気分だ。




大水槽にいるお魚さんたち。
小笠原付近に生息する魚類を放流しています。


まだまだいますよ。
こちらも大水槽にいるお魚さんです。
ミニ水槽

■サビウツボ (ウツボ科)
和歌山県以南の分布し、サンゴ礁や岩礁に生息しています。
目が白く、愛嬌のある顔つきかわいらしいですね。
淡水魚水槽

■オガサワラヨシノボリ (ハゼ科)
本土のヨシノボリ類と異なる小笠原固有種の希少な生物です。

■コンジンテナガエビ (テナガエビ科)
屋久島以南の河川や石の多い瀬に生息。
体長は15cmほどですが、成長した雄は鋏脚を含めると30cmになるんだとか。
野外水槽エリア

外に出ました。
展示館脇、野外の扇形水槽ではご覧のお魚さんを観察することができるのですが‥

ありゃりゃ。
水が抜かれて何もいませんね。


■アオリイカ水槽
アオリイカは、非常にデリケートなので個別の水槽で飼育されています。
驚くと壁に激突してしんでしまうので、そっと見ましょう。

■クーラードレン水
この水は、水族館内に設置しているクーラーからの排水です。
離島では水が貴重なので、センターではこの排水を寄生虫除去や水槽の掃除、植物の水やりに活用し水道水を節約しています。

■六角池水槽。
アカハタやアオウミガメを直に観察することができます。
どれどれ‥

あちゃー!
みんなお留守みたい。
こりゃ残念!
漁業調査指導船・興洋

■漁業調査指導船/興洋 (87t)。
水産センターに所属し、小笠原~沖ノ鳥島海域において海洋観測及び漁業調査などを行います。
3代目となる興洋、2007年(平成19年)2月28日に竣工しました。
漁業調査指導船/興洋 (東京都小笠原支庁)
小笠原海洋センター
水産センターから1.4km‥
もうひとつウミガメが観察できる施設、小笠原海洋センターがあります。

=小笠原海洋センター=
NPO法人エバーラスティング.ネイチャー(ELNA)が運営する、ウミガメやザトウクジラの調査・保全活動を目的とした施設です。
ウミガメを間近に観察できるんですよ。
小笠原海洋センターの記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。
《 関連リンクまとめ 》
・小笠原水産センター (東京都小笠原支庁)
・漁業調査指導船/興洋 (東京都小笠原支庁)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【散策/離島】小笠原諸島父島.ぶらぶらプチツーリング
【見学/離島】ウミガメちゃんに会いにいこう/小笠原海洋センター (東京都小笠原村父島)
ご覧下さいまして誠にありがとうございました。