【散策】実質滞在4時間!釜山ぶらり(韓国釜山広域市)

■0408・2023年11月19日.釜山→青森4泊5日-2

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅食事系のブログ、シクタン.comと申します。

韓国の釜山に着きましたが、滞在時間は実質4時間!
釜山駅周辺をぶらりしてみました。

15:27
東京成田から1時間30分。
韓国の釜山/金海国際空港に着きました。

成田→釜山の記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。

空港からは、釜山駅方面に行けるリムジンバス

釜山-金海軽電鉄があります。

釜山金海国際空港のアクセス鉄道としての役割を担う釜山-金海軽鉄道
無人運転システムを採用した2両1編成の鉄道路線(ライトレール)です。

🚋釜山-金海軽電鉄:沙上行
空港.15:37→沙上.15:45

💰運賃/空港→沙上‥1,400ウォン(161円)

全長525kmを誇る韓国政府統治下最長の河川、洛東江(ナクトンガン)を渡り‥

ビルが建ち並ぶ街中に入ると‥

空港から4km‥
6分ほどで沙上(ササン)駅に着きました。

当駅は、釜山交通公社(地下鉄2号線)・釜山西部バスターミナル・釜山-金海軽電鉄が直結しています。

こちらは地下鉄の沙上(ササン)駅

釜山交通公社が運営する釜山の地下鉄の通称は釜山都市鉄道。
愛称は「Humetro(HumanとMetroを組み合わせた造語)ヒューメトロと呼ぶみたい。

沙上から地下鉄2号線/四面・海壺台方面に乗って16分‥

🚋Humetro:2号線.蓑山行
沙上.15:50→四面.16:06

💰運賃/沙上→四面→草梁‥1,750ウォン(201円)


西面(ソミョン)で下車。

西面で2号線から1号線に乗り換えます。

🚋Humetro:1号線.多大浦海水浴場行
四面.16:10→草梁.16:09

西面から5分。
草梁(チョリャン)で下車。

草梁駅から釜山港国際旅客ターミナルへ向かいます。
6番出口を出て‥

線路下のガードをくぐりましょう。

おっ!
薄暗くて雰囲気が悪かったガード下歩道が明るくなっていましたよ。

更地だった土地に高層ビルを建築中。
これまでなにもなかった界隈が変貌していきますね。

秋の気配を感じる歩道を進むと‥

釜山港国際旅客ターミナルに着きました。

=釜山国際旅客ターミナル=
釜山港が海洋都市関門として象徴的な役目を遂行し、世界的な観光スポットを造成するための釜山港再開発事業の核心施設として2015年にオープンしました。

エスカレーターで出発ロビーへ

ありゃ?
なんか場違いな所に出てしまいましたよ。

あちゃー
コンベンションセンターのあるフロアに来てしまいました。

中はこんな感じ。
コンベンションホールでは大会議が可能です。

筆者には無煙の世界だ。

出発ロビーは3階でした。
釜山港を一望できる展望デッキがあります。

ズームしてみましょう。

正面の橋は、2014年5月22日に開通した釜山港大橋です。
全長3,331メートル、主塔の高さは190メートルあります。
韓国国内最長鋼合成の斜張橋なんだとか。

左を眺めると‥
日本からの国際定期フェリー、関釜フェリー/はまゆう(下関-釜山)が着岸中。

右を眺めると、影島(ヨンド)が一望です。

パノラマモードでカシャ!

日韓国際航路・関釜/釜関フェリーとかめりあライン

さて、先ほど釜山に着いたばかりですが‥
これから、関釜フェリー/はまゆうで下関へ向かう計画でいます。

さて、実はこの旅を決めたのが昨日でして‥
ネット予約が2日前に締切となってしまったので、当日の窓口受付でも乗せて貰えるだろうと、乗船申込書を記入。

関釜フェリーは日本の海運会社で、韓国側の釜関フェリーと共同運航しています。

釜関フェリーの窓口に行くと‥
予約は必需で、当日申込みは不可との事。

ガビーン!

関釜フェリーには乗れない事が判明しました。
しかし、まだまだ諦めてはいけません。

22:30出航の福岡行き、カメリアライン/ニューかめりあがあるのです。

恐る恐るカメリアラインの窓口に行くと‥

ジャ.ジャーン!
福岡(博多)へのチケットが買えましたよ。

これで日本へ渡れます。

釜山港国際旅客ターミナルの食堂

安心したら、お腹がすいてきました。
ターミナル内にシクタン(食堂)があるのですが‥

釜山港国際旅客ターミナルと釜山駅を結ぶ連絡通路

17:04
出国審査開始の19:00まで2時間ほどあるので、街に出てみましょう。

おっ!
ターミナルから新しい遊歩道ができていますよ。

この遊歩道、釜山駅につながっていました。
これは便利になりましたね。

出典・OpenStreetMap

では、釜山駅の界隈を歩いてみましょう。

=釜山駅=
1908年4月1日に開業した釜山駅。
開業後移転及び改称を繰り返し、現在の駅舎は現在地に移転した1969年に完工された築54年の建物です。
KTX開業を控えた2004年に駅前広場を縮小し、ガラス張りの建物を増築した大改築が行われました。
その後も駅舎内や駅前広場を改築し、今に至っております。

釜山駅前にある東横イン釜山駅Ⅰ(左の建物)。

右にあった老舗のアリランホテルは解体され、ラマダアンコールバイウィンダム釜山駅と言う新たなホテルに生まれ変わりました。

テキサス通り&今も残る古い町並み

=テキサス通り=
釜山駅前の大通りの裏側の通りは、ロシア街となっています。
昔は、夜になると青い目の女性が誘惑してきましたが、今は健全になりました。

通りにはロシア語が溢れていますよ。

=旧.百済病院=
釜山初の個人総合病院として1922年に開院し、1932年に閉院した百済病院の建物です。
閉院後は中華料理店・日本軍将校宿舎・釜山治安隊事務所などを経て、現在はカフェやギャラリーとして活用されています。

看板に여인숙/ヨインスクとありますが、日本語で言うと、旅人宿と言う簡易宿泊所です。
宿泊料が安く、以前は韓国の至るところにありましたが、今は数を減らしつつあります。

発展がすさましい釜山の街ですが、こんな古い街並みも健在です。

こちらは모텔/モーテル(安宿)の看板。
宿泊20,000ウォンと書かれていますね。

=タプマート草梁店=
釜山駅近くにあるスーパーです。

=소량정통시장/草梁伝統市場=
古くから商人や露天商が集まって市を開いてきた場所で、2006年に伝統市場として釜山市から認可が下りて現在にいたります。
韓国も大型スーパーが増えていますが、伝統ある昔ながらの市場も健在です。

草梁伝統市場は、生鮮品や食料品を中心とした店舗が集まるアーケード型の市場です。
さすがにこの時間は大半の店が終わっていますね。

この日は終わっていましたが、飲食ができる屋台がありました。
ここは、スジェビ(すいとん)・カルグクス(韓国うどん)が3,000ウォンと安いです。

=モッケチョン(木潟川)=
ここには、暗渠化された川の上に市場がありました。
1977年頃に市場は壊され道路になったのですが、ソウルの清渓川のように川を復活させました。

南海太陽刺身店

お腹すきましたね。

釜山に来たら海鮮料理。
釜山ではチャガルチ市場が有名ですが、街中には地元民相手の刺身食堂が点在しています。

草梁市場にある남해태양횟집/南海太陽刺身店に入りましょう。

회정식/フェジョンシク(刺身定食)を注文。
頂きまーす。

■刺身定食‥₩15,000-
・刺身(ハマチ/タイ)
・ニンニク/オイマコチュ
・唐辛子薬味
・サムジャン
・コァリコチュキムチ
・青海苔の和え物
・黒豆煮
・野菜(リーフレタス/エゴマ葉)
・白菜キムチ
・メウンタン

南海太陽刺身食堂の記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。

おでん 粉食屋

おでん・トッポッキ・天ぷらを売る粉食屋さん。
ちょっと寄り道。

串に差した練りものが主流の韓国おでん。
道端のお店や屋台で売られていて、韓国のファーストフードと言ったところでしょうか。

■オデン‥1本/₩1,000-(115円)

インオパン(鯉焼き)屋台

こちらはインオパン屋台。
日本で言うたい焼きの屋台です。

地元の方がひきりなしに買いに来るところをみると、人気あるお店みたい。

インオパン、2マリ(2匹)1,000ウォンとありますね。
実は筆者、韓国のたい焼き大好きなのです。
買っていきましょう。

インオパンは日本語で言うと鯉焼きです。

韓国では日本のたい焼きに似たスィーツとして、プンオパン(鮒焼き)とインオパン(鯉焼き)があり、両者の違いとして、プンオパンは生地が小麦粉の割合が多くカリッとしているのに対し、インオパンの生地は餅米の割合が多くモチモチとしています。

■インオパン‥2尾/₩1,000-(115円)

袋を見ると、あずき・クリーム・チーズの三種類を選べるみたい。

出典・OpenStreetMap

草梁伝統市場にある、南海デヤン食堂・おでん屋・インオパン屋の位置は、☝コチラ。

=釜山地下ショッピングセンター=
草梁伝統市場近くから地下鉄釜山駅へ続く地下商店街です。
釜山もソウル同様、地下商店街が発達しています。

再び釜山駅です。

釜山駅にあった400~500ウォンの格安コーヒー自販機。
ちょと一服して‥

駅のホームに入ります。
釜山駅は改札口がないので、キップがなくてもホームに入れるのです。

韓国鉄道公社(KORAIL)が運営する韓国高速鉄道/KTX山川が停車中。
韓国の高速鉄道はフランスのTGV方式を採用し、速達列車だとソウルへ2時間30分ほどで行けるんですよ。

こちら列車は、韓国鉄道公社(KORAIL)の子会社/SRが運営する韓国高速鉄道/SRTです。

ソウルの南東部・水西(スソ)駅から発着し、東灘・芝制を経て、天安牙山の手前で既存のKTX京釜線とKTX湖南線に乗り入れ、大邱・慶州・釜山・光州など韓国主要都市を結んでいるそうです。

釜山駅から眺めた夜の釜山港。
チョ.ヨンピルの「釜山港に帰れ♪」が頭をよぎりってきました。

ズームしてみましょう。
山の中腹まで住宅がギッシリ建ち並ぶ影島(ヨンド)の夜景がきれいですね。

釜山駅から新しい連絡通路を歩いて‥

釜山港国際旅客ターミナルに戻りました。

釜山港国際旅客ターミナルから見る夜景も綺麗ですね。

カメリアライン/Newかめりあ
釜山と福岡を結ぶ日韓国際フェリーです。
この後、このフェリーに乗ります。

ご覧下さいまして誠にありがとうございました。