【散策/離島】小笠原諸島父島.ぶらぶらプチツーリング

■0443・2025年4月13日-18日・小笠原5泊6日-12

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅食事系のブログ、シクタン.comと申します。

東京出発時から悪天候に見舞われた小笠原の旅‥
4日目になってようやく晴れ、これは行動しなくては勿体ない!
レンタルバイクを走らせ、父島をプチツーリングしました。

東京から続いた悪天候は、4日目にようやく回復しました。
じっとしているのは勿体ないので、夜明け前から父島をプチツーリングしました。

父島早朝プチツーリングの記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。

ここは小笠原諸島父島です。
早朝プチツーリングを終えて、滞在先の境浦ファミリーに戻って来ました。

境浦ファミリーの記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。

ブーゲンビリア。
ここは南国のパラダイスだ。

テラス席で優雅な朝食。

・ハム
・キャベツ
・昆布佃煮
・漬物
・焼き海苔
・山菜煮
・生たまご
・米飯
・味噌汁
・お茶

さぁ、今日は何をしようかな‥

小笠原と言ったら海!
スキューバダイビングなどマリンスポーツと言いたいですが、筆者には無理なので‥

朝食後もバイクで父島を巡ります。
夕食までの時間、下記を巡ることにしました。

①境浦ファミリー
②小笠原海洋センター
③小笠原水産センター
④大村地区
⑤旭山
⑥小港海岸
➆中山峠 
⑧コペペ海岸
⑨扇浦海岸 
⑩ウェザーステーション

第二父島シクタン丸、出動!
引き続きよろしく頼みますよ。

※レンタルバイクを勝手に第に第二父島シクタン丸と名付けました。

境浦ファミリーから2.9km‥
小笠原海洋センターへ向かいましょう。

=小笠原海洋センター=
ウミガメやザトウクジラの調査・保全活動を目的とした施設です。
NPO法人エバーラスティング.ネイチャー(ELNA)が運営しております。

入館料は無料!
ウミガメを間近に観察できるのはうれしいですね。

小笠原海洋センターの記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。

小笠原海洋センターから1.5km‥
次は、小笠原水産センターへ向かいます。

=小笠原父島内燃発電所=
父島の電気供給は、ディーゼルエンジンで発電する内燃力発電です。
東京電力パワーグリット㈱が発電供給しています。

=東京都小笠原水産センター=
東京都の水産試験施設で、資源保護や養殖漁業の研究を行っています。
見学していきましょう。

小笠原水産センター (東京都小笠原支庁)

こちらも見学は無料!
金無しの筆者にとってうれしい施設です。
プチ水族館になっていて、小笠原に生息している魚類等を見学できます。

小笠原水産センターの記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。

小笠原水産センターから550m‥
お昼の食材を調達しようと、大村地区へ向かいます。

父島の中心街となる大村地区
島のメイン通りです。

=スーパー小祝=
メイン通り沿いにあるスーパーです。
生鮮品やお酒類を販売。
お弁当・総菜はありません。

こちらで、キハダマグロ刺身と小笠原の塩を購入。

=MERIENDA=
スーパー小祝の左隣りにあるテイクアウト専門店です。
ハロハロ・ソフトクリーム・スナック類を販売しています。

こちらでは、小笠原塩の唐揚げを購入。

=羽衣 DON=
島のお弁当屋さん。
観光協会の紹介やガイドに掲載されていないので、穴場的なお店です。

メイン通り沿い観光協会近くにあります。

日によって若干異なるメニュー。
この界隈でお弁当800円は安いです。

下記を購入。
・ミックスフライ弁当‥800円
・キハダマグロ切落し‥316円
・小笠原の塩‥380円
・小笠原塩の唐揚げ‥350円

大村地区飲食店の記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。

二見港から見える旭山(267m)。
咸臨丸で来島した幕府の巡検隊が日本国旗をこの山頂に立てたそうです

これから登山しますぞ。

スーパー小祝から4.5km‥
旭山登山口へ向かいましょう。

文明の力を使って、東京都道240号(夜明道路)をぐんぐんと登り、登山口へ向かいます。

旭山登山口に着きました。

さて、旭山は本峰と南峰があります。
今回は本峰を登頂してみましょう。

登山口から高低差60m/約13分‥
旭山本峰(267m)に登頂です。

ちなみに奥の山が旭山南峰(272m)です。

山頂近くの展望台からの眺望。
ボニンブルーに染まった二見湾が一望です。

すばらしい景色だ。

旭山プチ登山の記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。

次はビーチでバカンスです。

旭山登山口から7.9km‥
小港海岸へ向かいましょう。

東京都道240号(夜明道路)を走ります。

父島を流れる、八ッ瀬川
固有種のオガサワラヨシノボリやオオウナギが生息しているそうです。

父島南側の車道終点に着きました。

車道終点のロータリーにある小港海岸バス停
東京都最南端のバス停です。
ちなみに東京都最北端のバス停は奥多摩にある、鍾乳洞バス停だそうです。

周辺は、小笠原国立公園/小港園地として整備され、簡易水洗トイレ・休憩舎2棟・野外卓・ベンチがあります。

シャワー/水飲み等の水道設備はありません。

ロータリーからタマナやハスノハギリの海岸林を抜けると‥

真っ白なビーチに出ました。
小港海岸です。

=小港海岸=
遠浅で波静かな入江のビーチ。
幅300mあり、父島で一番大きなビーチといわれています。

ビーチにはウッドテラス(野外卓)があって、バカンスに最適。

自宅から持ってきたバカンスグッズを置いてセット完了。

白い砂浜を眺めながら、のんびりまったり‥
これがやりたくて小笠原に来たんだよ。

ZZZ‥
お決まりの爆睡。

ロータリー隅にある父島海岸線歩道入口から中山峠へプチハイクしてみましょう。
高低差110mを登ると‥

歩道入口から20分ほどで、中山峠に着きました。

おぉー!
これは絶景だ。

北側真下に小港海岸とコペペ海岸、遠くに二見湾が望めます。
この日は海況が悪いので、海面が濁っていましたが‥

出典・TANIN

翌日になると一変!
澄んだブルーに海面が染まりましたよ。
これは美しい!

〈関連記事〉
【歩旅/離島】小笠原父島随一の展望地/中山峠プチハイキング

※作成中

中山峠プチハイクの記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。

小港海岸から4km‥
コペペ海岸へ向かいましょう。

ありゃ?
コペペ海岸ってこんな砂利のビーチだったっけ?

道を間違えたみたい。

コペペ海岸に着きました。
ギルバート諸島出身の先住民、コペペが澄んでいたことからこの名があるそうです。

=コペペ海岸=
小笠原国立公園/コペペ園地として整備され、簡易水洗汲取りトイレ・休憩舎・野外卓・ベンチがあります。

シャワー・水飲み等の水道設備はありません。

遠浅で波静かな入江にあり、珊瑚礁が広がるシュノーケリングのポイントでもあります。

対岸の陸地は先ほど登った中山峠です。
ここからは見えませんが、左奥に小港海岸があります。

静かでこじんまりとしたビーチですね。
この先、海岸づたいに遊歩道があって‥

小港海岸へ行くことができます。
800mほどの距離ですが、アップダウンがあって30分ほどかかるみたいです。

コペペ海岸から1.7km‥
扇浦海岸へ向かいましょう。

ひっそりと佇む建物は火葬場です。

小笠原村では村民の環境衛生の向上を図り、住民福祉を増進するため、父島と母島に火葬場を設置しています。

=扇浦海岸=
二見港を隔てて、正面に大村地区を望む砂浜の海岸。
駐車場やトイレ・シャワーの付いたレストハウスがあります。

扇浦海岸は湾で波が穏やかなことからシュノーケリング初心者にも人気。
夕日の美しいスポットとしても有名です。

扇浦海岸から5.4km‥
再び大村地区へ向かいます。

宿泊している境浦ファミリー
荷物を置くために寄り道しました。

二見港船客待合所に来ました。
先ほど登頂した旭山が見えます。

父島-母島航路に就航する貨客船、伊豆諸島開発/ははじま丸(453t)。
老朽化した2代目ははじま丸の後継船として、2016年(平成28年)7月1日に就航した3代目です。

東京と小笠原を結ぶ定期船、小笠原海運/おがさわら丸
今のおがさわら丸は2016年(令和2年)6月25日に就航した3代目で、離島航路就航船としては最大級の船舶なんです。

船首がストンと垂直に落ちたデザイン。
小笠原名物のマッコウクジラにちなんでマッコウヘッドと呼ばれる新しい船首デザイン/垂直ステムです。
3代目おがさわら丸は、2代目と同じ出力のエンジンを搭載していますが、この垂直ステムの採用によって、高速化と低燃費化を実現!
東京から向かう時、荒れた海の航海だったけど、波を蹴散らしながらガンガンに突き進んでいました。
造船技術の向上を感じますね。

父島にある2軒あるガソリンスタンドのひとつ、コスモ父島SSで給油。
ガソリンスタンドは17:30で閉店してしまうので、先に給油をしました。

大村地区(コスモ父島SS)から1.8km‥
ウェザーステーションへ向かいましょう。

ウェザーーステーション展望台に着きました。
ウェザーステーションの名は、平成7年までここにあった父島気象観測所の名残なんだとか。
ウッドデッキの展望台に、駐車場/トイレがあります。

展望台から南西を眺めます。

画像中央の島は鳥帽子岩。
その奥の右に延びている半島は父島の野羊山。
その右に小さく南島が見えています。

展望台から北西を眺めたところです。
手前から西島・人丸島・瓢箪島、奥に兄島が見えます。

展望台から眺めた正面はひたすら海.海.海‥
ウェザーステーションは夕日鑑賞のスポットなのです。

おっ!
今日は夕日が綺麗に見えそうですね。

南の海に落ちる太陽。
心が癒されるな。

お日さまが沈んでいくよ。
あと、少し‥

今、私は感動に浸っている‥
来てよかった。

ウェザーステーションから1.9km‥
バイクを返却に小笠原観光㈲へ向かいます。

=小笠原観光㈲=
レンタルバイクは明日までの契約ですが、明朝は母島へ行くので返却しました。

第二父島シクタン丸よ。
ありがとう。

宿へは村営バスで戻ります。
時間まで少しあるので周辺を散策。

二見港青灯台にやって来ました。

東京と父島を結ぶ唯一のアクセス、おがさわら丸
正面からカシャ。

明日、我々を乗せて東京へ戻ります。

= おがさわら丸 =
船種‥貨客船
船籍‥日本/東京
航海区域‥近海
所有‥小笠原海運・鉄道建設 運輸施設整備支援機構
運用‥小笠原海運
総トン数‥11,035t
全長‥150m
全幅‥20.4m
建造所‥三菱重工業下関造船所(第1,194番船)
就航‥2016年(令和2年)6月25日

=大村海岸=
二見港・大村地区に広がるビーチで、元旦に日本一早い海開きが行われることで有名です。
前浜とも呼ばれています。

小笠原村営バス/村役場前
B-しっぷ(商工観光会館)の隣りにあり、村営バスはここが起点となっています。

あっ!
バスが来ましたよ。

🚌小笠原村営バス:小港海岸行 
村役場前.18:15→境浦.18:25

お客さんいませんね。
筆者ひとりの貸切です。

境浦ファミリー
今宵の宿に戻りました。

《 関連サイトまとめ 》
小笠原観光(有) レンタルバイク
小笠原海洋センター
小笠原水産センター (東京都小笠原支庁)
小笠原村営バス
境浦ファミリー
伊豆諸島開発
小笠原海運
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【離島/散策】父島ぶらぶら早朝プチツーリング (東京都小笠原村父島)
【宿泊】南の島の一軒宿/境浦ファミリー (東京都小笠原村父島)
【見学/離島】ウミガメちゃんに会いにいこう/小笠原海洋センター (東京都小笠原村父島)
【見学/離島】南の島のちいさな水族館/小笠原水産センター (東京都小笠原村父島)
【離島/外食】小笠原父島大村地区をぶらぶら散策 (飲食店編)
【登山/離島】旭山プチ登山 (小笠原諸島父島)
【歩旅/離島】小笠原父島随一の展望地/中山峠プチハイキング ※作成中

ご覧下さいまして誠にありがとうございました。