【鉄旅】青春18きっぷ/横浜→半田414km!10時間の鉄旅 (菊名→松本→半田)

■0168・2022年1月4-5日 愛知県半田.1泊2日-1

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅食事系のブログ、シクタン.comと申します。

青春18きっぷを使っての鉄旅です。
それなりに乗って、あまりキツくないところとして、横浜から中央本線回りで愛知県半田市へ普通列車を乗り継いで行きました。

※記事中[拡大]または◎を記している画像は、クリック・ドラッグすると拡大します。

JR全線普通列車乗り放題!
青春18きっぷです。

残り3回。
どうしようかな‥

[拡大]

それなりに乗って、あまりキツくない中京圏へ。
愛知県半田へ向かうのですが、東海道線ではなく、遠回りの中央本線経由で行ってみましょう。

4:55
早朝のJR横浜線/菊名駅です。
この駅からスタートします。

横浜線と中央線快速で高尾へ。

🚋横浜線:各停八王子行
菊名.5:00→八王子.5:48
[乗]JR東日本:クハE233-6006

🚋中央線:各停.高尾行
八王子.5:51→高尾.5:58
[乗]JR東日本:モハE232-253

6:00
高尾に着きました。
中央東線普通列車に乗り換えましょう。

普通427M.松本行 (高尾→松本)

乗るのは、中央東線の普通列車.松本行です。
高尾→松本 182.3kmを3時間20分かけて走る列車なんですが‥

🚃普通427M.松本行
高尾.6:15→松本.9:35
[乗]JR東日本:クハ211-2009

はい、オールロングシ―トです。
中央東線はクロスシートの電車もあるのですが、オールロングシートの確率が高くなりました。

夜が明けて、明るくなりました。
換気の為と停車駅で全ドアを開けるので、車内が暖まらず寒い!です。

勝沼ぶどう郷駅近くの車窓風景。
甲府盆地が一望!

ここの車窓は、何度見てもすばらしいですね。

9:36
寒い車中で耐えること3時間20分‥
松本に到着。

名古屋方面へ行くのは、手前の塩尻で乗り換えるのが一般的なのですが、塩尻での待ち時間が長いのと、席が確保できるか不安だったので、次に乗る列車の始発となる松本に来ちゃいました。

この場合、通常、塩尻-松本の往復運賃が別途必要ですが、青春18きっぷ利用なら不要です。

信州そば・イイダヤ軒 (別記事)

お腹すきましたね。
松本駅近くの駅そば/イイダヤ軒に入りましょう。

普通1826M.中津川行 (松本→中津川)

次に乗る列車です。
中央西線はJR東海の縄張りで、JR東日本管轄の松本まで東海車が乗り入れています。

🚋普通1826M.中津川行
松本.10:30→中津川.12:54
[乗]JR東海:クモハ313-1332

塩尻に停車。
ホントはここで乗り換えるのが一般的なのですが、私の読みはズバリ当たりました。

2両しかないので、席の大半が松本で埋まってしまったゆえ、塩尻からは立席の方も現れたのです。

車窓はすっかり冬景色。

木曽谷の鳥居峠へ向けて、山岳地帯を走行中。
奈良井川を渡ります。

富裕層の方々をお乗せした、特急(ワイドビュー)しなの7号.長野行とすれ違い。

旧中山道の難所だった鳥居峠はトンネルで抜け、街が現れました。
まもなく木曽福島です。

木曽川の名勝、日本五大名峡の一つでもある’寝覚めの床’が見えましたよ。

岐阜県木曽川中流部の’落合ダム’を眺めます。
落合発電所・新落合発電所へ送水する関西電力株式会社の水力発電専用ダムだそうです。

12:53
松本から2時間24分。
中津川に到着。
ここで、乗り換えです。

私が乗った普通列車より 遅く松本を出発した特急(ワイドビュー)しなの10号.名古屋行が追いつきました。
大半の方々がコチラの特急列車にお乗りになられていきました。

青春18きっぷ利用の筆者には、乗る資格がありません。

快速2736M.名古屋行 (中津川→金山)

筆者に乗車資格があるのは、コチラの電車です。

🚋快速2736M.名古屋行
中津川.13:20→金山.14:30
[乗]JR東海:クハ312-6

長野県は天気がどんよりとしていましたが、岐阜県は良い天気です。
列車は中央西線を快走します。

車窓が都会の景色に変わり‥

14:30
中津川から1時間10分。
名古屋のひとつ手前、金山で下車。

快速2530F.豊橋行 (金山→大府)

金山で東海道線に乗り換えます。

🚋快速2530F.豊橋行
金山.14:35→大府.14:47
[乗]JR東海:クハ312-308

神奈川県在住の筆者が赤い電車と言ったら京急ですが、中京圏で赤い電車と言ったら名鉄ですよね。東海道線は名鉄と競合しているんですよ。

14:48
金山から12分。
大府で下車して‥

普通640G.武豊行 (大府→半田)

武豊線に乗り換えましょう。

🚋普通640G2530F.武豊行
大府.14:51→半田.15:11
[乗]JR東海:クハ312-1327

境川流域の広大な農業地帯を眺めます。

武豊線は、武豊港に陸揚げした資材の運搬線として明治19年3月1日に開業。
愛知県で初めて建設された鉄道路線なんだそうです。

15:14
菊名から中央本線経由でkm/10時間14分。
目的地の半田に到着。

明治43年11月完成の跨線橋。
建築当時と同じ場所で現存する中ではJR最古だった跨線橋が112年が経った今も残っていますが、閉鎖されていました。

あれっ?
半田駅の駅舎がなくなって、更地になってしまいましたよ。

どうやら、半田駅は高架化されるみたいで、プレハブの仮駅舎で営業していました。
青春18きっぷの鉄旅は、これにて終了。

青春18きっぷ3回目の実績は‥
・菊名→塩尻→半田 414.8km/7,150円
・塩尻→松本 13.3km/240円
・松本→塩尻 13.3km/240円
上記合計7,630円のところ、2,410円で移動できました。

この位の距離が体の負担が少なく、ちょうど良いですね。

青春18きっぷ3回目の実績は‥
・菊名→塩尻→半田 414.8km/7,150円
・塩尻→松本 13.3km/240円
・松本→塩尻 13.3km/240円
上記合計7,630円のところ、2,410円で移動できました。

この位の距離が体の負担が少なく、ちょうど良いですね。

旅は、コチラへ続きます。

ご覧下さいまして、誠にありがとうございました。