【総菜】京都出町界隈で食べ歩き アツアツジューシーミンチカツ/出町岡田商会 (京都市上京区)

■0287・2023年1月19日-1月23日..大分&青森.4泊5日-2

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅食事系のブログ、シクタン.comと申します。

京都にやって来ました。
メジャーな観光地は一切行かず、京都市内在住の方に案内してもらいながら、出町柳周辺の地元オススメのお店を巡り、出町岡田商会で揚げたてジューシーメンチカツを頂きました。

※記事中[拡大]または◎を記している画像は、クリック・ドラッグすると拡大します。
※記事中の価格等は、2023年1月取材時のものです。

ここは、京都府の東海道新幹線/京都駅です。

私事で恐縮ですが、京都で地元在住の方に会うことになっています。
京都駅から市営地下鉄.烏丸線に乗って‥

🚋京都市交通局:国際会館行
京都.11:41→鞍馬口.11:51
[乗]京都市営:1118
¥運賃260円


京都から10分。
鞍馬口で下車。

[拡大]

ここで、京都市内在住の方と合流。
出町柳へ向かいながら、地元オススメの喫茶店・総菜店・甘味処を巡ります。

①鞍馬口駅
②マツモト模型
③出町桝形商店街
④コーヒーハウス mAkI
⑤出町岡田商会←(ミンチカツの精肉店)
⑥甘味処 みつばち
⑦加茂大橋
⑧京阪出町柳駅

マツモト模型

=マツモト模型=
鞍馬口駅から出町柳へ向かう途中にあった鉄道模型店。
主に扱う鉄道模型は16番ゲージで、Nゲージはないマニアック度の高いお店です。

※16番ゲージ‥鉄道模型において縮尺1/76-1/87(1/90)・軌間16.5㎜のものを指す規格。
 ちなみに日本国内で鉄道模型の主流となるNゲージは、縮尺1/148-1/160・軌間9㎜。

おっ!
これは、サボと呼ばれる行先案内板ですよ。
近年はLED表示の行先表示が主流となり都市を走る列車ではみられなくなりましたね。

河瀬と言うのは、東海道本線/河瀬駅(滋賀県彦根市)のことでしょうかね。

マツモト模型の位置は、☝コチラ。

出町桝形商店街

=出町桝形商店街=
京都市上京区にある出町商店街の一角の桝形通にある全長164mのアーケード商店街。
地元密着型の食料品店や衣料品店を中心に44店舗が軒を連ねています。

マツヤ食料品店 (阿闍梨餅)

=マツヤ食料品店=
昔ながらの食料品店。
ちょっと覗いてみると‥

京都の人気菓子‥
京菓子司 満月/阿闍梨餅(あじゃりもち)を売っていましたよ。

大正期に満月二代目当主が開発した阿闍梨餅は、丹波大納言小豆の粒あんを包んで焼いた、あっさり餡にもっちり皮の半生菓子です。
京都駅だと並んで買う名品がここではすぐに購入でき、バラ売りもしています。

買っていきましょう。

マツヤ食料品店は、☝コチラ。

満寿形屋 (元祖鯖寿司)

=満寿形屋=
昭和の雰囲気が色濃く残る庶民的な創業100年を誇る老舗食堂です。
出町は、若狭(福井県)から続く鯖街道の終点であることから元祖鯖寿司が人気で、店先には行列ができていました。

満寿形屋の位置は、☝コチラ。

コーヒーハウス mAki

出町桝形商店街を出た府道32号線沿いにあるコーヒーハウス/mAkI
地元の方オススメの喫茶店です。

コーヒーハウス/mAkiの記事は、☝コチラ。
ここで、お茶しました。

出町岡田商会 (精肉店)

さて、次に案内して頂けたのは、こちらの精肉店です。

=出町岡田商会=
看板には、京都牛・近江牛・神戸牛・松坂牛と高級ブランド肉が名を連ねていますね。
特選黒毛和牛・国産牛・国産豚の精肉販売と揚げ物・自家特製焼き豚等のお惣菜を販売し、創業90年を誇る老舗の精肉店です。

[拡大]

自家特製のローストビーフは2日前までの注文。
黒毛和牛のローストビーフが100gで900円とは、お値打ち価格ですね。

[拡大]

コロッケやミンチカツなどのお惣菜もありますよ。

・コロッケ‥90円
・カニクリームコロッケ‥150円
・キーマカレーコロッケ‥150円
・ハムカツ‥120円
・ミンチカツ‥200円
・豚ヒレカツ‥310円
・一口豚ヒレカツ‥260円
・牛串カツ‥180円
・豚串カツ‥150円
・ウィンナー串カツ‥70円
・トンカツ‥280円
・ビフカツ‥450円
・ミニトンカツ‥150円
・サラダ(マカロニ/ポテト/スパゲティ)‥各310円

フライは注文を受けてから、お店自慢の牛脂で揚げてくれます。
どれにしようか迷ってしまいますね。

地元の方オススメ‥
ミンチカツにしたよ。

揚げたて、アツアツ.ホクホク‥
ちょっと見にくいけど、ジュワ~と肉汁が出てジューシなんです。
ソースなしで十分に美味しいミンチカツでした。

■ミンチカツ‥200円

出町 岡田商会の位置は、☝コチラ。

手づくりあんみつのお店/みつばち

次は、甘味処/みつばちに入りました。
手づくりあんみつのお店で、女子受けしそうなかわいらしい店構えです。

オッサンふたりで、いざ潜入!

みつばちの記事は、☝コチラ。
ここで、甘味を舌鼓。

昭和6年に架橋された、加茂大橋を渡ります。
現在の加茂大橋は建設から80年以上と老朽化がすすみ耐震性も不足していた事から、平成27年度から補修工事が行われ令和3年2月に完成したものです。

上流側を眺めると‥
ここは、左(西側)から賀茂川・右(東側)から高野川が合流する地点であり、両川を挟んで鴨川デルタを形成しています。

下流側を眺めます。
賀茂川と高野川が合流し、加茂大橋から下流は鴨川と名を変え、京都市内を流れます。

京阪電車/出町柳駅に着きました。

観光ガイドブックにお店を、京都市内在住地元の方に案内して頂けました。
地元の方が盛んに買い物をしていく精肉店、出町岡田商会のミンチカツは揚げたてジューシー。
2~3種揚げてもらって、鴨川の河川敷でビール片手に一杯やりたくなりますね。
出町柳商店会は地元密着型の商店街で興味深かったのですが、今回は時間の関係でゆっくりと見れなかったので、次回の課題にしようと思いました。

ご覧下さいまして、誠にありがとうございました。