【鉄旅】さようなら2階建て新幹線・JR東日本E4系.Maxに乗ろう

■0033・2021年9月16-18日 越後湯沢2泊3日-4

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅食事系のブログ、シクタン.comと申します。

越後湯沢2泊3日の旅、往復上越新幹線を利用。
往路は、JR東日本の新幹線電車として長老のE2系。
復路は、令和3年10月1日をもって定期運用から外れた2階建て新幹線E4系に乗りました。

新潟県越後湯沢の飯士山へ登山に行きます。
いつもなら、高速バスか普通列車を乗り継いで行くのですが、今回は時間優先なので、富裕層向け
高速鉄道、上越新幹線で越後湯沢へ向かいますよ。
私の身分では、新幹線は贅沢な乗り物なのです。

※往路の上越新幹線/たにがわ401号は別記事に掲載しましたが、新幹線ネタなのでコチラにも
 載せました。

えきねっとトクだ値15 で、特急券・乗車券を購入

今回は奮発して、えきねっとトクだ値15で新幹線のキップを買っておきました。
トクだ値で購入すると、指定席なのに自由席(6,260円)より安くなるのです。

¥えきねっと列車限定割引 トクだ値15+新幹線eチケット。
上越新幹線たにがわ401号(東京→越後湯沢)‥5,590円

JR東日本 E2系.新幹線新幹線電車

私が乗る列車はコチラ。
上越新幹線/たにがわ401号.越後湯沢行です。

JR東日本の新幹線車両では最古参、平成9年にデビューしたE2系新幹線電車です。
デビュー当時は営業最高速度275km/hを誇りました。

🚄上越新幹線401C:たにがわ401号.越後湯沢行
東京.6:36→越後湯沢.8:05

ゆったりとしたグリーン車。
私の席は言うまでもなく‥

はい、こちらの普通車です。
普通車でも、通常は高速バスか普通列車乗り継ぎの私としては、贅沢なんです。

東京駅のロングセラー駅弁/チキン弁当

昭和39年の東海道新幹線誕生と共に誕生した東京駅のロングセラー駅弁/チキン弁当。
日本ばし大増が製造し、販売55周年を記念してリニューアルされています。

上皇陛下が好物とされる駅弁として有名で、新幹線でご移動の際に召し上がられるそうです。
陛下が召し上がられるのと同じお弁当を下級平民の私が頂けるなんて、ありがたき幸せ。

■チキン弁当‥900円
①トマト風味ライス
・グリンピース
②スクランブルエッグ
③ドライトトマトオイル漬
④鶏唐揚
⑤野菜のピクルス
⑥スモークチーズ
⑦レモン果汁パック

上越新幹線/たにがわ401号(東京→越後湯沢)

たにがわ401号は全駅停車の各駅停車。
本庄早稲田に停車中。

高崎を発車。
北陸新幹線と分岐しました。

天気はどんよりとしています。
だんだん山深くなってきました。
間もなく上毛高原です。

ゴオォォー
群馬/新潟県境の大清水トンネルを走行中。

国境の長いトンネルを抜けると‥

おっ!
雪はないけど、新潟県は晴れていますね。

東京から199.2km/1時間29分。
越後湯沢に到着しました。

各駅停車でも新幹線は速いですね。
この後、飯士山&秋葉山の登山と越後湯沢温泉/ロッジスエヒロに2泊します。


〈関連記事〉
■飯士山登山の記事は、☟コチラ。
【登山】360度の大眺望! 猛暑でヘロヘロ飯士山登山(越後湯沢)

〈関連記事〉
秋葉山登山の記事は、☟コチラ。
【登山】越後湯沢駅から歩いていける低山/秋葉山をプチ登山

えきねっとトクだ値15 で、グリーン特急券・乗車券を購入

さて、本記事はここからが本番です。
2泊3日の温泉保養を終えて、越後湯沢駅にやって来ました。

復路もえきねっと利用なんですが‥
Maxたにがわ404号は、えきねっとトクだ値の設定がない自由席だと、越後湯沢→東京は6,260円。
えきねっとトクだ値15%割引のグリーン車は6,920円。
660円の課金でグリーン車に乗れちゃうので、奮発してグリーン券を購入しました。

奮発して買った新幹線のチケット‥を買ったのですが、
紙券がなく、Suicaがチケットになるのです。

自動改札にSuicaをピッとやると‥

ピンポーン!
改札を通過すると同時に、メールが来ましたよ。

これは画期的ですね。

JR東日本 E4系新幹線電車 (オール2階建新幹線Max)

おっ!
この新幹線電車は‥

JR東日本.E4系新幹線電車です。

このE4系‥
2020年中に引退の予定でしたが、台風19号(令和元年東日本台風)が東日本と東北を直撃し、長野新幹線車両センターが浸水。
E7系8編成が水没してしまったので、上越新幹線に投入済み又は投入予定のE7系を北陸新幹線に転用することになり、その補填としてE4系を延命してきました。
しかし、ついに2021年10月1日をもって定期運用を終えることが決まりました。

角度を変えてカシャカシャ。

☝画像をクリックすると拡大します。

パノラマモードでカシャ。

E4系は、増え続ける新幹線通勤旅客需要に対応するため、オール2階建てとなっており、大量輸送に貢献してきたのです。

「Max」の愛称は「Multi Amenity Express」に由来するそうです。

E4系のグリーン車

では、乗りましょう。

デッキ部は天井が高いですね。
7号車の2階に上がると‥

ジャ.ジャーン!
グリーン車です。

筆者の席はコチラ‥
新幹線のグリーン車となると、座席に重厚感がありますね。

座席の説明はコチラ。

座席を倒してみましょう。
ゆとりがあります。

大型テーブルも配備。

壁際席のみ、足置き台があります。
これ、オットマンと言うそうです。

うわぁ~、足元広いね。
足の長さがショートな筆者なら、足を余裕で伸ばせられます。

ちなみに進行方向.2列目以降の席は、足置きとなるフットレスト・オットマンはありません。

読書灯と洋服掛けもあります。

ブランケット。←持って帰ってはダメだよ。

窓の日除けはブラインド構造となっています。

車内のご案内。
食堂車やビッフェはないのね。←(おいおい、いつの話をしているんだ。)

Maxたにがわ号には、車内販売もありません。

E4系の普通車

発車時刻まで少し時間があるので、庶民の方が利用される普通車とやらを見学してみましょう。←(滅多にグリーン車に乗れない筆者が上から目線・アホか)

4号車に入りました。
デッキ部から1階・2階へ行く階段がわかれています。
中央のロッカーみたいな所は、車内販売ワゴン用のリフトだそうです。

デッキから2階・1階客室へ続く階段。
2階建て電車ならではの設備です。

まずは、内装がブルー基調の2階席へ。
4-6・12-14号車の2階は、横3列+2列の座席配置となっており、シートピッチは980mm。
座面スライド機構も備えた、フリーストップ式リクライニング機能付回転式クロスシートです。

へぇー、普通車ってこんな感じなんだ。←(またまたしらじらしい事を‥)

こちらも2階席なんですが‥
1~3号車の2階は、増え続ける新幹線通勤旅客需要の定員確保の観点から、座席配置が横3列+3列となっており、シートピッチは980mmです。
普通車2階自由席として運用され、16両編成時は定員1,634名を確保。
1本の高速列車の中では定員数世界最大となり、大量輸送に貢献してきました。

座席幅は窓側&通路側420mm・中央席440mmで、リクライニング機能や座席中央と窓側の肘掛が省略された転換式クロスシートとなっております。

えぇ!
リクライングにひじ掛けもついていないの?
グリーン車利用の私には考えられな~い。←(滅多に新幹線に乗れない筆者がよく言うよ)


1-3/7/8・9-11/15/16号車の1階席は、4-6・12-14号車と同じ横3列+2列の座席配置となっており、シートピッチは980mmです。

1階は普通車指定席/自由席問わず、座面スライド機構も備えた、フリーストップ式リクライニング機能付回転式クロスシートとなり、暖色系の内装となっております。

また、一部の車端部には1階でも2階でもないFL席と呼ばれる席があります。
ご覧のとおり、一般の車両のように1階と2階の中間、ドアと水平に客室がある平屋席です。

E4系のトイレ・洗面室など車内設備

トイレは、これまでの和式(汽車便)はなく、個室はすべて洋式です。
真空式コンパクトトイレシステムを採用し、便座は脱臭機能付きの暖房便座が設置されております。
ウォッシュレットはありません。

男性用小便所は、臭気対策のため、使用後の洗浄はセンサー感応式による自動で行われ、毎回清水を流して洗浄するシステムが採用されています。

洗面所は、鏡の両側がフロスト加工が施されたガラスとなっており、その部分に蛍光灯が入っています。
また、洗面台は全自動水栓+陶器製のものが設置されました。

バリアフリーに対応した多目的トイレもあり、おむつ交換台も設置されています。

カード式公衆電話。
テレホンカードの販売機もありますが、もう使えないみたい。

もうすぐ乗れなくなる列車だから、ゴミ箱もカシャ。

8/16号車には、車いす対応のバリアフリー設備として、エレベーターが設置されています。

多目的室は施錠されていました。

上越新幹線/Maxたにがわ404号(越後湯沢→東京)

7:50
上越新幹線:MAXたにがわ400号.東京行は、定刻に越後湯沢を発車しました。
全長22,221mの大清水トンネルに入ります。

8:00
大清水→第2湯原→第1湯原→月夜野トンネルと31km続くトンネル群を抜けると‥

そこは、群馬県。
特になにもない。

上毛高原を定刻に発車。
関東地方は雨です。

北陸新幹線と合流します。
まもなく高崎です。

高崎を定刻に発車。
E4系グリーン車からE7系を見下してやるのは、これが最初で最後だな。

ゴオォォー

E4系の最高速度は240kmです。
関東平野をMAXたにがわ号は快走しています。

おぉー
速いなぁ。

新幹線の待機所を眺め‥

9:17
越後湯沢から1時間27分。
終点の東京に到着。

あっと言う間に着いてしまいました。

さよなら、マルチ アメニティ エクスプレス(Max)。
以上を持ちまして、2階建て新幹線E4系乗車記は終了です。

ご覧下さいまして、誠にありがとうございました。