■0267・2022年11月14日-11月18日..神戸/宮崎/大分/大阪.4泊5日-23
ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅と食のブログ、シクタン.comと申します。
労働者の街、釜ヶ崎(大阪市西成区萩之茶屋界隈)のドヤと呼ばれる簡易宿泊所‥
その1軒であるビジネスホテル加賀に泊まったのですが、ドヤとは言えない変貌を成し遂げていました。
※記事中[拡大]または◎を記している画像は、クリック・ドラッグすると拡大します。
ここは、JR大阪環状線の新今宮駅です。
今夜は駅近くに宿泊します。
新今宮北口には、富裕層の方々がお泊りになられる星野リゾート。
新今宮に星野リゾートがオープンするとは、ビックリ!
筆者が泊まる宿でないことは、言うまでもありません。
▼目次
労働者の街・釜ヶ崎 (大阪市西成区萩之茶屋)
はい、筆者が泊まる宿があるのは‥
新今宮南口側なんです。
新今宮駅の南側界隈は、かつて釜ヶ崎と呼ばれた日雇いの労働者が集まる街として有名です。
昭和41年(1966年)5月以降、国や自治体などの行政機関と報道機関が使用の取り決めを行った名称/あいりん地区と呼ばれるようになったのですが、地区の労働組合は差別的な呼び名として受け止めており、釜ヶ崎の名を今も使い続けております。
さて、画像の建物はこの街のシンボル的存在である、あいりん総合センターなのですが‥
周囲は鉄板で囲まれ、入れないようになっています。
ここは、日雇いの土工や解体業などの仕事の求人活動が行われ、労働者が集まる’寄り場’となっていました。
寄り場とは、日雇い仕事を斡旋する業者とその仕事を求める労働者が集まる場所で寄せ場とも言い、大阪釜ヶ崎・東京山谷・横浜寿町が有名です。
ぐるりと回ってみましたが、センターは閉鎖されてしまったみたい。
職業安定所・労働福祉センター・年金事務所・病院や食堂・売店などが一体となったあいりん総合センターが竣工したのは昭和45年10月1日。
竣工から半世紀以上が経過し老朽化が進行していることと耐震性に問題が生じていることから、大阪市は建て替えを行うこととし、病院以外の区画をスペースについて平成31年(2019年)3月31日をもって閉鎖されることとしたのですが‥
労働者側がセンター閉鎖を抵抗!
閉鎖予定日はシャッターを閉める事が出来ず、閉鎖に対する抗議でゴミを寄せ集めてバリケードが作られたと言われる傍ら、これらの不法廃棄物は外部から持ち込まれたものに便乗して西成労働福祉センターの職員(下請け会社?)も南海電鉄ガード下にできた仮移転先の敷地内で出たゴミをシャッター前にうち捨てたと、釜ヶ崎地域合同労働組合(釜合労)は抗議しております。
釜ヶ崎地域合同労働組合(釜合労)は、昭和56年(1981年)に大阪市西成区の日雇い労働者により結成された労働組合です。
こちらは、釜ヶ崎日雇労働組合(釜日労)の看板。
〈 第51回釜ヶ崎夏まつり 〉
釜ヶ崎に集う労働者にとって、ふるさとでのお盆のような行事として親しまれ、故郷に帰ることなく、この地で亡くなった労働者たちを慰霊するための大切な夏の行事です。
スローガンは‥
・野宿をさせるな、仕事をさせろ!
・センター跡地に地域の為の施設を造れ!
・地域のコロナ対策をやれ!
などなど‥
さて、釜ヶ崎には 釜日労・釜合労 ふたつの労組が存在しています。
歴史があるのは釜日労で、昭和46年(1976年)に結成されました。
もうひとつの労組、釜合労は釜日労の初代委員長を務めた稲垣浩氏が除名されたことに伴い設立された組合で、両組合の仲はよろしくないとか。
平成31年(2019年)4月24日、機動隊を投入した大掛かりな労働者等の強制排除を行い旧センターを閉鎖。
旧センターにあった労働公共福祉安定所と労働福祉センターは、南海電鉄高架下に仮移転しました。
仮移転した西成労働福祉センター。
労働福祉センターは「あいりん地区の日雇い労働者の就労斡旋と福祉の向上」を目的に設置された福祉施設です。
仮センターに掲示された掲示物。
この界隈には、野宿者が多くいらっしやいます。
旧センターはピロティ構造となっていたので、床にゴロ寝してお休みされる方やその日の仕事にありつけなかった方々の憩いの場になっていましたが、仮センターにはそれが可能なスペースはありません。
仮センターの自販機の商品は100円!
この界隈の物価事情を察すると高いですね。
別の場所にあった、30円からの低価格自販機。
この界隈ではドリンク50円が相場です。
ただ、この価格帯の自販機、減っているように感じます。
あいりん総合センターに隣接した市営住宅跡。
こちらも閉鎖され‥
旧大阪市立萩之茶屋小学校跡地に建て替えられました。
大阪社会医療センター付属病院。
旧センター内にあった病院で、こちらも旧大阪市立萩之茶屋小学校跡地に新築されました。
旧大阪市立萩之茶屋小学校は、漫画.じゃりン子チエのモデルとなった小学校です。
少子化で生徒数が激減し、平成17年(2005年)3月に閉校となりました。
あいりん総合センターの新計画案が掲示されていました。
市営住宅と大阪社会医療センター付属病院は旧大阪市立萩之茶屋小学校跡地に新築移転。
そして、西成労働福祉センターとあいりん職安は、2019年から4~6年の間、南海ガード下に仮移転。
旧センターを解体後、建物を新築し元の敷地に戻ってくるとありますが、野宿者が居座ることはできなくなるのでしょうね。
これらの件は、町会や労働者支援団体など36人で構成された’あいりんまちづくり会議'(本会議)及び労働施設検討会議などの分科会で議論されていくそうです。
この界隈は、労働者が格安に泊まれる簡易宿泊所が軒を連ねています。
一昔前は、この界隈に泊まると関西出身の方に言うと「危ないからやめなはれ」と言われたものですが、近年、バックパッカーが泊まるようになりました。
=ビジネスホテル福助=
筆者が大阪を訪問した時、よく泊まった男性専用の宿です。
1,500円ぐらいで宿泊していました。
ビジネスホテル加賀
今宵の宿はコチラ‥
ビジネスホテル加賀に着きました。
昭和59年に簡易宿泊所として創業したお宿です。
ビジネスホテル加賀の位置は、☝コチラ。
新今宮駅からビジネスホテル加賀へは、260m/徒歩4分。
この土地柄、路上でお休みになられている方がいらっしゃることを心得て歩きましょう。
今回は楽天トラベルの航空券+宿がセットになった、ANA楽パックで予約しています。
ひと昔前、この界隈の宿は、航空券セットとかネット予約なんぞあり得ませんでした。
時代は変わったものです。
ANA空旅の記事は、☝コチラ。
ご覧頂けたら幸いです。
ちなみに宿泊料は、1泊1,600円~ です。
この界隈の簡易宿泊所の中で、ビジネスホテル加賀は評判が良い方なんですよ。
では、入りましょう。
チェックイン。
今回、全国割を利用することができまして、大阪府のクーポン(3,000円)を頂きました。
ありがとうございます。
Dタイプ・スタンダード3畳和室
315号室。
3畳の和室。
一番安い1,600円~のDタイプのお部屋ですね。
この界隈の簡易宿泊宿は3畳が、スタンダードなんですよ。
お洒落に改装されたタイプの客室もあるので、公式サイトを見てみてね。
テレビに冷蔵庫。
この界隈では、高レベルなお部屋です。
TV チャンネルはBS放送・ケーブルテレビ全て無料で見られます。
壁が薄いので、テレビはイヤホンをつけて視聴しましょう。
空調は各部屋個別タイプ。
お部屋からの眺望はこんな感じ。
※眺望はお部屋によって異なります。
館内設備
ビジネスホテル加賀の案内。
フロントは7:00~23:00となるので、7時以前にチェックアウトする場合は、前日フロントに申し出て下さいとあります。
1階・パブリックスペース
=玄関ホール=
簡易宿泊所とは思えない明るいホールです。
=1階ロビー=
カジュアルな雰囲気のロビー。
1時間250円でご利用いただけるロビー休憩コース(朝8時〜夜21時)は、こちらでテレワークやご休憩などができます。
館内はWiFi接続可能。
フロント脇には、たばこの自販機があります。
喫煙スペースは、1階正面玄関付近と5階屋外喫煙スペースの2箇所あります。
また、喫煙可能のお部屋もあるようです。
日用品はフロントで販売。
ビールとおつまみもフロントで販売。
また、外に出た近隣に酒の自販機コーナーがあります。
ビジネスホテル加賀に飲食設備はありません。
フロントで近隣の提携店の朝食割引チケットを販売中。
=コミックルーム=
多種多彩のマンガ本があります。
エレベーターは1基。
自販機コーナー・コインランドリー
=自販機コーナー=
1階の通路。
飲料自販機・ウォーターサーバー・電子レンジがあります。
飲料自販機。
100円~130円と市販価格で販売中。
ビールはフロントでお願いします。
電子レンジ。
持ち込んだお弁当や総菜を温めるのに便利。
近隣に安いお弁当屋さんや新今宮駅近くに激安スーパー玉出新今宮店(24時間営業)があります。
=コインランドリー=
このような宿を生活の場にしている方もいらっしゃるので、コインランドリーは必需です。
洗剤/50円はフロントで販売しています。
洗濯機200円/1回・乾燥機100円/10分です。
浴室・シャワー室
=浴室=
4人ほどが入れる男性専用のお風呂です。
15:00〜21:00に入浴可能。
朝風呂はありません。
=シャワー室=
男性のシャワールームは、7:00〜22:00となります。
女性のお客様には、レディースルーム(洗面・シャワー・トイレ)を設置。
お風呂は系列の入船温泉か、館内24時間利用可能の女性専用シャワー室をご利用下さい。
系列の銭湯・入船温泉
ビジネスホテル加賀に宿泊すると、系列の銭湯/入船温泉の無料券が頂けますよ。
チェックイン日 平日~23:00/土日~24:00まで。
チェックアウト日 朝6:00~利用可能です。
月曜日は定休日なので、ご注意下さい。
=入船温泉=
ビジネスホテル加賀の系列銭湯です。
近年、リニューアルされお洒落な銭湯に生まれ変わりました。
なお、天然温泉ではなく沸かし湯です。
サウナは別料金300円。
フィンランドサウナでととのいましょう。
入船温泉の位置は、☝コチラ。
ビジネスホテル加賀から、170m/徒歩2分ほどです。
2階から上・宿泊エリア
ホテルの宿泊エリア。
各部屋の鉄扉が並んでいます。
この界隈では過去に幾度かの暴動が起き、鉄製扉が宿の治安を守っているような感じです。
今は、比較的治安が良くなりました。
非常出口のご案内。
これは重要です。
避難経路の確認をしておきましょう。
=洗面室=
ひと昔前の学校などにあったステンレス製の流し。
お湯は出ません。
各階洗面所にあるウォーターサーバーは、冷水と熱湯が出ます。
カップ麺のお湯はこちらをご利用下さいとのことです。
電気コンロ。
10分10円で使えます。
トイレは全室共用です。
シャワー付きトイレ完備。
女性のお客様には、女性限定の洗面・シャワー・トイレがあるレディースルームをご利用願います。
ドヤと言われた簡易宿泊所。 ビジネスホテル加賀もその一つでしたが、時代のニーズに合わせて女性も泊まれる格安なお宿になっていました。 2,000円で個室に泊まれ、銭湯にも入れるのでコスパは良いですね。 通天閣・新世界・ジャンジャン横丁は徒歩圏内。 JR/南海.新今宮駅からも近くて便利です。 土地柄、路上で寝ている方や酔っ払いがいるので、注意しましょう。
ご覧下さいまして、誠にありがとうございました。