■0432・2025年4月13日-18日・小笠原5泊6日-01

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅と食事系のブログ、シクタン.comと申します。
今回も御船印ネタなのですが、小笠原海運の御船印はおがさわら丸に乗らないと入手できず、5泊6日の旅となるので、1週間の休暇をとって小笠原に行ってきました。
本記事は、おがさわら丸乗船記往路航海前編です。
※記事中の価格等は、2025年4月現在のものです。
▼目次
御船印を求めて小笠原へ (準備)

神社仏閣めぐりで集められる御朱印の船バーション‥
2021年4月に日本旅客船協会の公認事業としてスタートしたプロジェクト/御船印です。
東京から南へ1,000キロ!
小笠原航路を運航する小笠原海運(株)も加盟社のひとつなのですが、就航船/おがさわら丸に乗らないと御船印は入手できません。
小笠原海運・おがまるパック

ならば乗るしかない。
そんな訳で、小笠原行きが決定!
小笠原へは定期船で24時間かかり、通常期は現地に3泊しなくてはならないので、行って帰って来るだけと言う訳にはいかず、5泊6日の旅となります。
そこで便利なのが、往復乗船券と宿(6食付)がセットになった、小笠原海運が主催する個人向けパッケージツアー/おがまるパックです。
おがまるパック (小笠原海運)

さて、小笠原への定期船は通常期だと1週間に1便しかありません。
小笠原海運では、出発日の2ヶ月前から受付を開始します。
さて、この日は2月13日。
出発日カレンダーを見ると、4月13日出航便の予約受付開始日なので‥

東京都港区、JR田町駅近く‥
おがまるパックの申し込みをしようと、小笠原海運本社にやって来ました。
※小笠原海運本社は2025年6月に新橋へ移転し、新本社では来店による窓口業務予約は廃止されたそうです。

まずは船の空席の有無からです。
船の等級は下から2番目のクラス、2等寝台(エコノミーベッド)が基本です。
追加料金を払えば上級船室への変更が可能となります。
ここは、基本料金の2等寝台を選択して‥

次に宿を選択するのですが‥
予約開始日にもかかわらず定期船が発着する二見港に近い大村地区の宿は全滅!
一番安いのは港から車で10分ほどの境浦にある、境浦ファミリーが1名1室95,000円。
あとは、扇浦地区に空室有の宿があるのですが、10万円以上なのでここに決めましょう。
さて、これらをバラで手配すると‥
・東京-父島2等寝台 往復ネット割.31,340円×2=62,680円。
・境浦ファミリー 3泊6食付き洋室1名1室.12,100円×3=36,300円。
上記合計.98,980円がパックだと95,000円で、3,980円ほどお得になりました。

おがまるパックでは、おがさわら丸船内でのコーヒー無料券や提携施設の割引クーポンがついてきますよ。
これで申し込みは完了です。
2025年2月の時点では小笠原海運本社での申し込みができましたが、2025年6月の本社移転に伴い、本社での来店による窓口業務は廃止されたそうです。
チサンホテル浜松町・レストランラヴェンナでランチバイキング

予約を済ませた後は‥
チサンホテル浜松町のレストラン/ラヴェンナで昼食。
1,400円で平日のランチビッフェを堪能しました。
チサンホテル浜松町のレストラン/ラヴェンナの記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。
竹芝客船ターミナル

さて、出発の10日前‥
一人で行く予定だったのが、急遽、会社の同僚が参戦することになりまして‥
追加の支払いとバウチャーの差し替えに再び小笠原海運本社へ出向き、1名1室95,000円だったのが2名1室になったので、ツアー代金は89,000円に減額されました。

無事に精算を終えて‥
小笠原航路と伊豆諸島航路の船が発着する、東京港竹芝桟橋/竹芝客船ターミナルへ。

おっ!
伊豆諸島航路を運航する東海汽船のジェット船、セブンアイランド友が着岸中だ。
航海速力43ノット(約78km/h)の俊足で、東京-伊豆諸島を1時間45分で結びます。
= セブンアイランド友 =
1990年(平成2年3月)竣工(川崎重工業製2番船)163t。
米国ボーイング社のB929-117型として川崎重工でライセンス生産された船です。
種子屋久高速船/屋久島航路のトッピー1、九州商船/五島航路のぺがさすとして運航した後、2013年(平成25年)4月から東海汽船で活躍しています。

この日はとても良い天気で、竹芝桟橋からはレインボーブリッジが一望!
小笠原へ行くの日も好天である事を祈るのですが、この祈りが崩されることになる事を筆者はまだ知らない。

ターミナルには、伊豆諸島や小笠原諸島のパンフレットがあります。
後学の為に頂いていきましょう。

竹芝客船ターミナルにあるアンテナショップ/東京愛らんどでは、伊豆諸島及び小笠原群島の名産品を売っています。
伊豆大島で創業百年以上の歴史を誇る老舗菓子舗/善菓子屋の牛乳煎餅。
島の牧場で採れた牛乳をメインにバター・たまご・砂糖・小麦粉のみで作られた島のスイーツ。
これ、けっこうヤミツキになるお味なんです。
買っていきましょう。
🐄大島牛乳煎餅‥840円。
出航日・東京港竹芝桟橋へ

さて、出発当日になり、JR浜松町駅にやって来ました。
天気はどんよりとしており、これから下り坂になるとのこと。
海は時化て、小笠原も明後日の夜まで悪天との予報です。
あぁ、祈りは通じなかったみたい。
浜松町駅(北口)から竹芝客船ターミナルへは、600m/徒歩9分ほどです。

浜松町駅と竹芝客船ターミナルをつなぐ、浜松町駅‐竹芝ふ頭歩行者デッキ。
この歩行者デッキは、東急不動産と鹿島建設のジョイントベンチャーであるアルベログランデが主体となって進めているプロジェクト/竹芝地区開発計画(仮称)の一環として整備されたものだそうです。

首都高速道路1号線をひと跨ぎ。
ここに歩行者デッキを架ける時、首都高速道路を通行止にして深夜帯の短時間で行う難工事だったそうです。
右手前の建物は、島嶼会館(トウショカイカン)。
東京都島嶼町村一部事務組合が運営する宿泊施設で、主として伊豆諸島や小笠原諸島など東京都島嶼部の住民向けの宿泊・会合に供される他、東京都島しょ振興公社や東京諸島観光連盟、東京七島新聞社など離島関連団体の事務所があります。
なお、宿泊や会議室、レストランは島民以外でも利用可能です。

長い船旅に備えて、まずは腹ごしらえ。
竹芝桟橋近くのすき家竹芝店に寄って‥

朝食です。
■のっけ定食‥320円
・おんたま
・おくら
・米飯
・味噌汁

さて、またまたやって来ました。
マストのモニュメント‥

東京港竹芝桟橋。
竹芝客船ターミナルです。
竹芝客船ターミナルの場所は、☝コチラ。
筆者は浜松町駅から歩いて来ましたが、新交通ゆりかもめ/竹芝駅が最寄り駅です。
離島航路最大級船舶 貨客船・おがさわら丸

まずは、ボードウォークへ‥
芝浦埠頭から回航して来るおがさわら丸を撮影しましょう。
あっ!
来ましたよ。

小笠原航路就航船、小笠原海運/おがさわら丸。
東京から1,000km離れた小笠原へ、重要なライフラインです。
= おがさわら丸 =
船種‥貨客船
船籍‥日本/東京
航海区域‥近海
所有‥小笠原海運・鉄道建設 運輸施設整備支援機構
運用‥小笠原海運
総トン数‥11,035t
全長‥150m
全幅‥20.4m
建造所‥三菱重工業下関造船所(第1,194番船)
就航‥2016年(令和2年)6月25日

おぉー
キタキタ。
大きい船ですね。
伊豆諸島航路に就航する全長118mの東海汽船さるびあ丸に対し、おがさわら丸は全長150mあります。
離島航路就航船としては最大級の船舶なんですよ。

着岸完了。
パチパチパチ‥
岸壁側建造物の位置関係と船体が大きいので、着岸すると船の全体が写りません。
おがさわら丸の船内設備

受付が始まりました。
先代のおがさわら丸の時は、大部屋の2等船室を利用する場合、整理券を受け取らなくてはならず、いい場所を確保する為には早くから並ぶ必要があったそうです。
今は整理券は廃止され、早い者勝ちのシステムはなくなったので、早くから並ぶ必要はなくなりました。

受付完了。
乗船券ではなく搭乗券となっていますね。
搭乗券は下船時に回収となるので、なくさないようにしましょう。
竹芝客船ターミナル・おがさわら丸出航日限定!HARBORの島寿司

竹芝客船ターミナルにあるレストランHARBARでは、お弁当の販売も行っています。
そして、おがまるパックの特典クーポンを使うと、100円引きになります。
てな訳で‥

おがさわら丸出航時限定の島寿司(定価1,000円)を買っておきましょう。
クーポン使用で900円になりましたよ。
おがさわら丸に乗船 24時間の船旅

10:20
乗船が始まりました。
飛行機みたいに上級船客様の優先搭乗があります。
我々は下から2番目の下級船客なので、後の方になりました。
さあ、乗りますぞ。
ワクワクしてきました。
2等寝台 (エコノミーベッド)

案内所で個室のキーを受け取る上級船室利用の富裕層の方々を横目に、今夜の城へ‥
452号室は‥
あっ、ここですね。

=2等寝台(エコノミーベッド)=
下から2番目のクラスの階段式2段ベッドの船室です。
大部屋雑魚寝の2等和室と比較して、プライバシーが守られる構造となっています。
おがまるパック利用だと、このクラスが標準となります。

下段17番ベッド。
ここが筆者の城です。
なんだか秘密基地みたい。

中はこんな感じ‥
ベッド幅80cm・長さ200cm。
ひきこもるのに、ちょうどよい空間です。

寝台灯とコンセント。
下には空調の吹出口があります。

2等寝台アルアルの小さい網棚とフック。
ハンガーも用意されています。

寝具は、キルトケット・枕・衿布カバー・枕カバーが用意され、セルフでセッティングします。
さて、東海汽船でも用意される衿布カバー‥
この布が衿布カバーと知らず、どうやって使うのかわからずでした。

おっ!
衿布カバーの使い方の案内がありましたぞ。
キルトケットの首にあたる部分につけるんですね。

てな訳でセッティング完了。
こんな形になりましたぞ。
シーツ・毛布は案内所で有料貸出(300円)です。

上段です。
下段と比べて開放的なので、閉鎖的な空間が苦手な方は上段の方が良いですね。

=救命胴衣着用法=
これは重要です。
ちゃんと読んでおきましょう。
おがさわら丸乗船記 船内編

〈関連記事〉
【船旅】小笠原海運/おがさわら丸乗船記 船内編
おがさわら丸の船内記事は、☝コチラ。
ご覧いた頂けましたら幸いです。
出航の儀 (単に眺めるだけ)

バーン!
バババババンバババーン♪
出航前の銅鑼の合図がなりました。
出航の儀(単に眺めるだけ)に参列しようと、外部甲板に出ました。

11:00
ホーサーがビットから外されました。
・ホーサー‥係留用ロープ。
・ビット‥係留用鉄杭。

ゴゴゴゴォー
おがさわら丸出航!

ボォォー!
出航の汽笛が港に響きます。
あっ!
あの船は‥

日の出桟橋を出航した東京都観光汽船/TOKYOCRUISEの水上バス/道灌(DOKAN)ですね。
隅田川を遡って浅草へ小さな船旅が楽しめます。

前進で離岸成功。
パチパチパチパチ‥
東京港竹芝桟橋が離れていきます。

東京→父島/1,000キロ!
24時間の船旅が始まりました。
航路図 東京竹芝~小笠原諸島父島航路

航海スケジュールです。
東京竹芝.11:00
↓
洲崎.14:10
↓
伊豆大島.14:50
↓
三宅島.16:10
↓
御蔵島.16:30
↓
八丈島.18:50
↓
青ヶ島.20:05
↓
ベヨネーズ列岩
↓
鳥島.1:20
↓
北之島.9:00
↓
婿島列島
↓
西島.10:30
↓
父島二見.11:00
東京湾 (~レインボーブリッジ~お台場~アクアライン~)

出航の儀が終ると、次のイベント‥
レインボーブリッジをくぐります。

11:15
おぉー
こりゃ圧巻!

1993年(平成5年)に完成した東京港に架かる巨大な吊り橋、レインボーブリッジ。
この橋の正式名称は東京港連絡橋といい、レインボーブリッジは一般公募によって決まった名称だそうです。

東京よ。
さらばじゃ。
小笠原も東京都だけど‥

お台場沖。
あっ!
東京港国際クルーズ埠頭に、クルーズ客船が停泊していますね。

ズームしてみましょう。
アメリカのオーシャニア・クルーズ社が運航するマーシャル諸島船籍のクルーズ客船、リビエラ(66,172t)ですね。
12泊の日本周遊クルーズで東京に寄港。
この後、静岡県清水や高知などへ向かうみたいです。

11:50
東京湾アクアトンネルの排気口、風の塔が近づいて来ました。
こんなに近い位置から見るなんて、滅多にできません。
昼食

昼食にしましょう。
さっき竹芝ターミナルで買った島寿司です。。
島寿司は伊豆諸島及び小笠原の郷土料理で、山葵の代わりに練辛子を使うのが特徴。
小笠原では醤油漬にした鰆を使います。
■島寿司‥900円
■オリオンビール‥300円

オリオンビール。
沖縄航路ではありません。
向かっているのは小笠原ですよ。
東京湾 (~横浜~)

12:15
東京竹芝から1時間15分。
横浜沖を航行中。

ズームすると、横浜ベイブリッジが一望ですね。
船内で焼いたアップルパイ

まだ3時じゃないけど、おやつにしましょう。
船内で焼いたアップルパイ。
船上のスイーツは最高ざます。
オホホ‥
🍎アップルパイ‥500円
東京湾 (~横須賀~観音崎~久里浜~城ヶ島~)

12:45
東京竹芝から1時間45分。
神奈川県横須賀沖です。

ズームすると‥
東京湾唯一の自然島、猿島が見えました。

この日は生憎の天候となり海況は外洋は時化です。
揺れながらの航海が予想されるので、酔い止めを飲んでおきましょう。
筆者はエスエス製薬のアネロンを服用して、船酔いした事がありません。
※船内では酔い止めの販売はないので、乗船前に購入しておきましょう。

東京湾浦賀水道航路を航行中。
東京湾には海上交通安全法適用航路として、浦賀水道航路と千葉県富津岬から北行き一方通航の中ノ瀬航路があります。

12:53
東京竹芝から1時間53分。
神奈川県横須賀市、観音崎沖を通過。

ズームすると‥
観音崎灯台と、東京湾海上交通センター(東京マーチス)観音崎レーダー施設が見えます。

東京湾内は、安全上耐水速度12ノット(約22km/h)以下と定められており、おがさわら丸も減速航行しています。

プカプカ浮かんでいるブイは‥
浦賀水道航路中央第1号灯浮標です。
安全水域標識に分類され、障害物のない海域で特に大切なポイント、例えば航路の中央線とか港湾の入口を示します。

遊漁船業/太田丸。
映画/釣りバカ日誌のロケに使われた、神奈川県横浜市金沢八景の釣り船です。

13:12
東京竹芝から2時間12分。
神奈川県横須賀市、久里浜沖を通過。
減速航行の海域を抜け、スピードが増してきました。

13:28
三浦半島の最南端。
神奈川県三浦市、城ヶ島が見えます。
時化の外洋へ突入!

13:35
東京竹芝から2時間35分。
さぁ、いよいよ‥

東京湾を出ます。
外洋に出ますよ。

天気図を見ると、航路上には見事に低気圧が張り付いていますね。
東の高気圧との狭間にもなるので、海上は荒れ模様。
波高3mほどで、うねりを伴う東からの横波を受けて航行するみたい。
こりゃ、揺れるな。

船が動揺してきました。
もう逃げられません。

そして、外部デッキが閉鎖されました。
缶詰の中にいるみたいだ。

14:10
東京竹芝から2時間10分。
伊豆大島と房総半島最南端/野島崎沖の海域を航行中。
揺れが増していきます。
船内イベント・船内レクチャー

おがさわら丸船内イベント、船内レクチャーが始まりました。
この日は母島ダイビング協会の方が、小笠原の事を色々とレクチャーしてくれます。
時化の太平洋を突き進むおがさわら丸

レクチャーを聞きながら、窓の外を見てみると‥

おぉー!
時化ていますね。
こんな海況でもおがさわら丸は波を切って、ガンガンに突き進んでおります。
さすが勇ましい船だ。

ガン.ガガン.ドドドドォー
ドドーン!
船体にあたる波の音が船内に響き、ふわっと船体が大きく浮いて、ドドドォーと沈む動揺が続いています。

ブワッシャーン!
先代のおがさわら丸(2代目)フォトコンテストの最優秀作品です。
東京から1000km離れた小笠原へ物資を輸送するおがさわら丸は、厳しい海上気象条件の中を航行しなくてはならない時もあります。
船員さんによると、今の3代目おがさわら丸は2代目より揺れなくなったとの事でした。

おがさわら丸には減揺装置として、ヒルジキールとフィンスタビライザーが装着されており、ローリング(横揺れ)が抑えられています。
太平洋 (~神津島~三宅島~御蔵島~八丈島~)

15:50
東京竹芝から4時間50分。
伊豆諸島/神津島から三宅島沖の海域を航行中。

17:03
東京竹芝から6時間3分。
御蔵島沖を通過。

2016年12月16日、おがさわら丸から見た御蔵島と夕日。
筆者が前回おがさわら丸に乗った時は、美しい夕日が見えたのですが‥

今回は何も見えず‥
おがさわら丸は23ノット(約43km/h)で、時化の大海原を突き進んでおります。

18:16
東京竹芝から7時間16分。
八丈島の海域にやって来ましたよ。

ドドドドド‥
バシャバシャ.ドドーン!
この海況だと大きな揺れに耐えながらの航海を覚悟していたのですが、おがさわら丸が離島航路最大級の船舶である事と、アネロン効果も手伝って船酔いはしていません。
勝った!
晩酌前の一杯と夕食

やる事と言ったら飲んで食って寝るだけ‥
まるで正月みたい。
展望ラウンジで一杯飲んで‥
■小笠原パッションフルーツチューハイ‥400円
■厚焼きたまご‥600円
※パッションフルーツチューハイ→レストラン及びラウンジカウンターだと700円ですが、売店だと400円です。

レストランで夕食です。
このジャンボチキンステーキ、タレがご飯との相性抜群!
こりゃ美味い。
■ジャンボチキンステーキ串‥550円
■ミニサラダ‥200円
■米飯‥250円
・お茶

こちらは小笠原の塩を使った島塩ラーメン。
おがさわら丸の名物料理です。
■島塩ラーメン&半チャーハン‥1,450円
・島塩ラーメン
・半チャーハン
御船印 (おがさわら丸ノーマルバージョン)

そうそう、御船印を忘れてはいけませんね。
小笠原海運おがさわら丸の御船印は、乗船しないと手に入らない代物です。
売店でゲットしましたよ。
■小笠原海運おがさわら丸御船印‥300円。
荒れた闇の太平洋 (~八丈島~青ヶ島~)

19:13
東京から8時間13分。
おがさわら丸は航海速力23ノット(約43km/h)で航行中。
今どこかな?

八丈島から青ヶ島沖を航行中ですね。
黒潮を横切るこの海域は時化ていなくても動揺するのですが‥
ずっと揺れ続けているので、あまり揺れを感じません。

もう携帯の電波は圏外で、WI-FIもありません。
せわしい都会の日常を忘れて、なにもしない贅沢を船旅では味わえます。
さて、青ヶ島から先は、父島まで有人島がありません。
南南東に進路を向け、おがさわら丸はひたすら航海を続けます。

夜になりました。
天気が良ければ満点の星空が眺められるのですが、あいにくの天気で船が動揺しているので、外部デッキは閉鎖されてしまい外に出ることはできません。
それでも、ちゃんと小笠原へ向かっているからすごいな。

20:30
たまには早く寝ますか。
就寝。
往路後編に続きます。
おがさわら丸 往路航海後編

〈 関連記事 〉
【船旅】小笠原海運/おがさわら丸(東京→父島) 往路後編
おがさわら丸往路後編の記事は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。
関連リンク
〈 関連リンク 〉
・御船印プロジェクト
・小笠原海運
・おがまるパック
・境浦ファミリー
・御船印・第六番社/小笠原海運
・竹芝客船ターミナル
・レストラン/ラヴェンナ
・東海汽船
・アンテナショップ/東京愛らんど
・JR浜松町駅
・島嶼会館
・すき家竹芝店
・新交通ゆりかもめ/竹芝駅
・東京都観光汽船/TOKYOCRUISE
・遊漁船業/太田丸
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【外食】チサンホテル浜松町/ラヴェンナ.ランチバイキング (2025年2月訪店)
【船旅】小笠原海運/おがさわら丸乗船記 船内編
【船旅】小笠原海運/おがさわら丸(東京→父島) 往路後編
ご覧下さいまして誠にありがとうございました。