【宿泊】北海道三大名湯 湯の川温泉 湯元啄木亭に9,900円で泊まってみたよ

■0199・2022年9月5-9日.北海道函館4泊5日-12

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅食事系のブログ、シクタン.comと申します。

北海道函館の奥座敷、湯の川温泉。
今夜は湯元啄木亭に泊まりますよ。

※記事中[拡大]または◎を記している画像は、クリック・ドラッグすると拡大します。

北海道函館駅です。
これから、湯の川温泉 湯元啄木亭に向かいます。

函館駅から湯の川温泉 湯元啄木亭へのアクセスは‥
函館市電 湯の川行きで、湯の川温泉電停下車。←(本数が多くメジャー・所要30分/250円)
函館バス 5・91・91A・91C・99・99A系統で、湯川温泉電停前下車。←(270円)

※函館バスには湯の川温泉バス停(95A/96系統)がありますが、湯川温泉電停前バス停とは位置が異なるのでご注意下さい。

[拡大]

筆者は、函館バス専用1日乗車券カンパスを持っていたので、5系統.函館空港行の路線バスで湯の川温泉へ向かいました。

🚌函館バス:5系統.函館空港行
函館駅前.13:15→湯川温泉電停前.13:42

函館駅前から27分。
湯川温泉電停前で下車。

[拡大]

湯川温泉電停前バス停から、350m/徒歩4分ほどです。
市電の湯の川温泉電停からも、ほぼ同距離ですよ。

湯の川温泉 湯元啄木亭の位置は、☝コチラ。

湯の川温泉 湯元啄木亭

=湯の川温泉 湯元啄木亭=
北海道登別温泉に拠点を置く野口観光グループ・野口マネジメント(株)が運営しております。

さて、湯元啄木亭と言ったら、筆者の収入と身分では泊まれない高級宿なのですが‥

出典・4トラベル

ソロ活1名1室2食付きプラン11,000円がクーポン使用で9,900円になったのです。
たまには贅沢してみよう。

=湯の川温泉 湯元啄木亭=
ソロ活1名1室2食付きプラン‥11,000円
入湯税別途150円
楽天トラベルで予約。
10%クーポン使用で、実質9,900円となりました。

函館山側高層階 和室10畳

926号室。
スタンダードな10畳和室です。

以前あった、仲居さんが案内するサービスは、なくなっていました。
これも時代の流れですね。

地上デジタル放送を受信できる東芝製薄型液晶テレビ。
プラズマイオンの空気清浄機。
内線電話機。
行燈風の照明。
ティッシュペーパー。
ゴミ箱。

クローゼットには、丹前・ハンガー・ブラシと‥
消臭剤・バスタオル・タオル・浴衣・帯・聖書・灰皿を用意。
WI-Fiつながります。

どれどれ、聖書を読んで心を清めるか‥

お茶請け。
パックのお茶/ほうじ茶・お菓子二点を用意。

お湯はケトルで沸かせます。

金庫と冷蔵庫。

土地家屋権利書や金塊などを持ってきても金庫に入れておけば安心。
冷蔵庫の中のミネラルフォーターは無料です。

寛ぎのスペース。
カーテンを開けてみると‥

ちょっと、窓が汚れているけど‥
窓からの眺めは絶景ですぞ。

函館山をズーム。

ここは、高層階の9階。
すばらしい眺めだ。

左の建物は湯元啄木亭別館の、HAKODATE海峡の風 です。
啄木亭よりグレードが高い富裕層向けのお宿となっております。

右奥をズームしてみると、津軽海峡。
夜は漁火が見えたよ。

右側は、函館の街を一望。
五稜郭タワーも見えますね。

[拡大]

夜の眺め。
函館の夜景をパノラマモードでカシャ。

密を避ける為、大浴場の空き状況を客室のQRコードで確認できます。
レストランはできませんでした。

空調は集中一括制御式。
客室で、冷房・暖房は選べません。

額縁には、石川啄木の歌が描かれています。
函館は石川啄木ゆかりの地で、この宿の名前も啄木の名を掲げています。

お布団は、18:00~21:00の間に係の者が敷いてくれます。

ユニットバス。
ウォッシュレット付きトイレも完備。

ユニットバスの備品‥
ボディソープ・ヘアトリートメント・シャンプー・ハンドソープ。
アメニティセット・小タオル・コップ・ドライヤー。

=避難口経路図=
これは重要です。
非常口の確認をしておきましょう。

館内散策

館内にはお香の香りが漂い、高級旅館の雰囲気が残っています。
では、館内を見てまわりましょう。

1階 フロントロビー・日本庭園

=フロントロビー=
総御影石と絨毯を敷き詰めた気品溢れるフロントロビー。

自動開閉する全長40mのガラスパネルを通して日本庭園がご覧いただけ、安らぎの空間の象徴となっております。

昔はチェックインの時間帯、ここで和装美人がお琴の演奏をしていた記憶がある。

=ラウンジ/砂山=
のんびりとしたひと時を過ごせるラウンジです。

ロビー前に広がる日本庭園。

函館ゆかりの松岡庭園をそのまま保存した銘庭で、松やつつじなど樹木の中には樹齢百余年を数えるものもあり、その多くが函館市の保存樹木にも指定されてるそうです。

アメニティはフロント前からご自由にお持ち頂けます。
新聞も無料です。

啄木亭名物 あげパン‥160円
ロビーにて、9:00~10:00に当館数量限定販売中!

自販機コーナー・お土産処.浜かんざし

自販機コーナー。
何があるか見てみると‥

[拡大]

アサヒビール社の自販機。
缶ビールは、260~360円。
発泡性リキュール(クリアアサヒ)は、200~260円。
缶チューハイは、200円と言ったところですね。

[拡大]

コカ・コーラ社の自販機。
北海道限定の缶コーヒー各130円など、いろいろありますね。

=お土産処/浜かんざし=
銘菓・民芸品・伝統工芸品など、北海道のお土産を豊富に取り揃えております。

キッズスペース 潮騒

=キッズスペース=
のびのびとお子様が遊べる空間です。

キッズスペースに隣接して、大人も寛ぐことができるラウンジスペース。

フリードリンクコーナーがあり、アイスコーヒー・桃ジュース・麦茶・キウイジュースが用意されていました。

ズラリと並んだガチャポンコーナー。
鬼滅もあったよ。

Relaxation spa 海の音・貸切風呂

=Relaxation spa 海の音=

出典・湯元啄木亭

=貸切風呂=
旧中浴場を改装した、平成モダン・昭和レトロ・大正ロマンと、趣が異なる3タイプがあり、各風呂の休憩室にはテレビとマッサージチェアを完備。

50分税込み3,300円で、プライベート空間の最高のひとときを過ごせます。

11階 休憩処/松風庵

本格的数奇屋造り、茶室をイメージした休憩処/松風庵を11階に設置。
最上階とあって、抜群の眺望です。

天然温泉 眺めの良い大浴場

さぁ、温泉、温泉‥
大浴場は松風庵に併設して、最上階11階にあります。

空中大浴殿 雲海

=空中大浴殿 雲海=
源泉/啄木亭1号井から引湯。
泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。

※浴場は、無人を確認して撮影しております。

内湯のガラス窓の長さは30メートル!
温泉に浸かりながら、湯の川の街を眼下にお楽しみいただけます。

眺望抜群の水風呂と、サウナもあるんですよ。

大正四年からある自噴源泉から引湯されているみたい。

空中露天風呂 いさりび

=空中露天風呂 いさりび=
空中大浴殿 雲海と隣接した最上階11階にある露天風呂。
開放感溢れる露天風呂で、温泉をお楽しみいただけます。

露天風呂(男湯)からの眺め‥
津軽海峡・函館空港が一望。

女性用浴場からは、函館山が望めるそうです。
なお、男女の入れ替えはありません。

宿の上を航空機が飛んでいきます。
脱衣所に函館空港時刻表がありますよ。

脱衣処

=脱衣処=
財布やルームキーなどは貴重品ロッカーに入れておけば安心ですね。
盗まれてからでは遅いですよ。

男のみだしなみに欠かせないアイテム。
・綿棒
・ヘアトニック
・ヘアリキッド
・アフタシェーブローション
・かかとクリーム←(売店で好評販売中)
・シェービングフォーム
・ドライヤー

海鮮カジュアルバイキング「ザ.キャビン」

[拡大]

食事は、東北の食材と函館市近隣の季節の食材をふんだんに使用した、バラエティ豊かなバイキングです。

お飲み物の内容

[拡大]

ソフトドリンクは飲み放題!

・コカコーラ
・メロンソーダ
・カルピスソーダ
・カルピスメロンソーダ
・カルピス
・Qooすっきりオレンジ
・ジンジャエール
・アイスコーヒー
・野菜と果実の健康レシピ
・烏龍茶
・炭酸水
・水

[拡大]

・ホットコーヒー
・アメリカンコーヒー
・カフェインレスコーヒー

・紅茶パック

[拡大]

・煎茶(温/冷)
・ほうじ茶(冷/温)
・冷水
・お湯

[拡大]

アルコール類は別料金。

[拡大]

生ビール飲み比べセットもあるよ。
飲み放題は、60分.2,200円です。

-夕食- 食べる函館観光

繊細なレポートを執筆することを使命とする筆者。←(誰も思っていない)

ざっと、40種類の料理。
ほぼ全種類を食ってやろう。

まずは、生ビール。
サッポロCLASSICでカンパーイ!

■サッポロCLASSIC‥770円

[拡大]

〈海鮮料理〉
わーい。
お寿司だ。

・マグロ握り寿司
・サーモン握り寿司
・噴火湾産.ソイの刺身
・道内産ブリの刺身
・北海道産イカの刺身

[拡大]

〈出来立て!注文料理〉
ライブキッチンで、シェフが出来立ての料理を提供してくれます。

①鮭&マイタケ、シメジのガーリックステーキ
②海鮮ミックスフライ(海老/イカ/鰤)

[拡大]

シェフが企画考案した創作料理。食べ放題だからたくさん食べなくては‥

〈一の膳〉
①エゾシカ肉のナゲット
②イカじゃが味噌バター煮
③鶏もも肉&甘栗の中華風オイスター炒め
④昔ながらの豚肉の生姜焼き
⑤チキンバーベキューステーキ
⑥タコと色野菜の塩レモンカルパッチョ
⑦ジャーマンポテト/クラッカー
⑧昔懐かしハンバーグ
⑨リンゴ&ゴボウ 長芋胡麻マヨネーズ揚げ

[拡大]

〈ニの膳〉
①白身魚&かごめ昆布和え
②さきいか&切干大根のピリ辛おつまみ
③マグロ&食用菊の紅葉ちらし寿司
④イタリアンピザ マルゲリータ
⑤ホッケのちゃんちゃん焼き
⑥カルフォルニア ベイビーホタテのアヒージョ
⑦キムタクチャーハン
⑧箱舘開港ビーフハヤシライス
⑨サラダバー

[拡大]

〈三の膳〉
①イカのハンバーグ
②カボチャ&カマンベールチーズの秋色ショートパスタ
③焼売
④サーモン&イクラの仲良し親子巻き寿司
⑤タコウインナー
⑥たこやき
⑦エビのダイフ揚げ
⑧エビの唐揚げ
⑨シーフードナポリタン
⑩タラの茶碗蒸し
⑪海鮮チャンポンうどん
⑫スープ

[拡大]

多種多彩なごはんのおとも。
・野口観光オリジナル ゴボウの味噌漬け
・野口観光オリジナル イカツブジャン辛
・手作り大根の赤ワイン漬け
・登別/藤崎わさび園 わさび昆布
・登別/藤崎わさび園 わさび漬け

野口観光オリジナル イカツブジャン辛は、540円で売店で販売中。

おっ!
チョコレートタワーだ。

[拡大]

デザートは別腹。
ごちそうさまでした。

〈スイーツ&フルーツ〉
①チョコレートファウンテン(マシュマロ/ドーナツ)
②函館牛乳ソフトクリーム
③ブドウゼリー&パンナコッタ
④りんごロールケーキ
⑤チョコレートブラウニー
⑥カボチャのムースケーキ
⑦昔懐かしの焼きプリン
⑧梨
⑨オレンジ
⑩十勝産小豆の白玉ぜんざい
⑪ジャスミン茶
⑫烏龍茶

-朝食- 道南グルメ紀行&世界のブレックファースト

[拡大]

朝もバイキング。
シェフが企画考案した料理が用意されます。

とりあえず、ほぼ全種類‥
今日は移動が長いので、しっかり食べておかねば‥

[拡大]

〈朝の出来立て!注文料理〉
シェフが出来立ての料理を提供してくれます。

①函館えびしお岩海苔ラーメン
②海鮮五目丼(イカ/サーモン/甘エビ/ホタテ/ネギトロ)
③目玉焼き

[拡大]

まずは、料理16種類。
では、突撃!

①ニラ&ニンジン エリンギの煮浸し
②タコ&玉葱の南蛮漬け
③鶏じゃが
④ホタテの塩辛・かまぼこ
⑤タラ&イカの焼きそば
⑥マグロのなめろう
⑦カニちらし寿司
⑧イカの天むす
⑨海鮮ラーメンサラダ
⑩温泉たまご
⑪冷製海鮮茶碗蒸し
⑫もずく
⑬海藻ゼリーアラモード
⑭ホッキのわさび和え冷奴
⑮納豆
⑯焼きのり

[拡大]

まだまだあるよ。

①ホッケの柚庵焼き
②ポーク&キクラゲの卵炒め
③ソイの煮付け
④漁師トマトパエリア
⑤フライドポテト
⑥粗挽きウインナーソーセージ
⑦ハムカツ
⑧チキンピカタ
⑨ポーランド風スクランブルエッグ
⑩バインミー
⑪函館牛乳
⑫ブルーベリーヨーグルト
⑬イカバーグの函館スープカレー
⑭スイートコーンのポタージュ
⑮サラダバー

[拡大]

ごはんと飯のトモ‥

①海鮮粥
②北海道産ななつぼし/イカの塩辛
③わさび漬け
④白菜の浅漬け
⑤梅干
⑥わさび昆布
⑦大根の粕漬け

[拡大]

パンは3種類‥

・函館産の食パン
・クロワッサン
・ミニロールデニッシュ モカ

[拡大]

デザート。
コーヒーを飲んで、まったり‥

もう食えません。
ごちそうさまでした。

①フルーツカクテル
②函館牛乳のソフトクリーム
③ホットコーヒー

翌日も好天。
うん、すばらしい眺めだ。

湯の川温泉 湯元啄木亭‥
かつては高級宿として名を馳せていた大型宿泊施設です。
以前は筆者の収入では泊まれないお宿だったのですが、時代のニーズに応じて以前よりカジュアルなスタイルのお宿になりました。

白い高層の建物は函館山の山頂から見えるので、高層階の客室からは函館の市街地や津軽海峡と共に函館山が一望です。
また、最上階にある大浴場と露天風呂からの眺めも抜群でした。

このお宿で大きく変わったのは、食事がバイキング中心となったことでしょうか。
東北の食材と函館市近隣の季節の食材をふんだんに使用した料理が並びます。
登別を拠点とする野口観光グループでは、シェフが考案した創作料理も名物で、グルーブ内で料理コンテストが行われるそうです。

カジュアルなお宿となった湯元啄木亭ですが、ロビー前には歴史と由緒ある日本庭園が広がり、館内に漂うお香の香りが高級宿の雰囲気を漂わせていました。

ご覧下さいまして、誠にありがとうございました。