【船旅】ジャンボフェリー〈惜別〉こんぴら2 (高松→小豆島坂手) 船内編

■0231・2022年10月10-14日.大分/高松4泊5日-15

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
シクタン.comでございます。

33年に渡り瀬戸内航路で活躍して来たジャンボフェリー/こんぴら2
引退を前に、船内の全貌をレポートしてみました。

※記事中[拡大]または◎を記している画像は、クリック・ドラッグすると拡大します。

神戸-小豆島-高松航路に就航するジャンボフェリー/こんぴら2
平成元年から33年間活躍してきましたが、新造船/あおいの就航によって引退が決定。
てな訳で、こんぴら2に惜別乗船中(高松→小豆島.坂手)です。

ジャンボフェリー/こんぴら2.惜別乗船(航海編)は、☝コチラ。
ご覧頂けたら、幸いです。

こんぴら2・1階

[拡大]

こんぴら2の船客区画は1F~5Fとなっております。
では、恒例の船内視察を始める前に‥

出典・ジャンボフェリー株式会社

船内撮影はプライバシー保護の観点から、ご遠慮願いますとなっておりますので‥
撮影は第三者がいない事を確認し、細心の注意をはらって行っております。

エントランスロビー

乗船すると、1階です。
エントランスホールがあり‥

右舷には、ちょっとした座れるスペース。

荷物スペース

左舷には、ゴルフバッグやスーツケースなど、大きな荷物を置けるスペースがあります。

深夜便に乗船した場合、寝過ごし防止に呼び出しベルを貸し出しております。

こんぴら2・2階

平成初期に建造された船なので、ちょったバブリーな感じがしますね。
2階に上がってみましょう。

売店

=売店=
高松・神戸・小豆島のお土産品や菓子・カップ麺などを販売。

軽食コーナー

=軽食コーナー=
讃岐うどん・スナック類の提供を行っています。

[拡大]

軽食コーナーのメニューを見てみると‥

①かやくうどん‥390円
②オリーブうどん‥440円
③島うどん‥400円
④さぬきレモンうどん‥440円
⑤島ごまうどん‥440円
⑥きつねうどん‥490円
⑦肉うどん‥620円
⑧オリーブ牛100%カレーうどん‥670円
⑨アメリカンドッグ‥150円
⑩大粒たこ焼き‥230円
⑪からあげ‥250円
・ソフトクリーム‥280円
・いちご/抹茶フラッペ‥各300円
・いなり寿司‥150円
・おむすび弁当いなか寿司‥260円

香川県高松に就航するだけあって、うどんがメインですね。

瀬戸内レモンうどん。
レモンの酸味って、うどんに合うんですよ。

■さぬきレモンうどん‥440円

軽食コーナーに電子レンジ・給湯ポットあります。

=うどん立ち食いコーナー=
売店窓側に瀬戸内海を眺められるカウンター席と、こちらの立ち食いコーナーがあります。

自販機コーナー

=自販機コーナー=
清涼飲料水・アイスクリーム・菓子パンの自販機を設置。
アルコール自販機はありません。

菓子パンの自販機。
・メロンパン・チョコパン・クリームパン・スイートポテト・いちごジャムパンが各140円。

いちご牛乳・コーヒー牛乳・ペプシコーラが各130円。
お茶が140円。

こちらはアイスクリーム。
ハーゲンダッヅは各種350円。
レディボーデン、各種300円。
ロッテクーリッシュバニラが250円。

清涼飲料水の自販機。
コーヒー/ネクター/レモンスカッシュなど、缶飲料が110円~150円。
エビアン/茶系のペットボトルは110円~150円。
~と、言ったところですね。

大型トラック運転手専用室

=大型トラック運転手専用室=
我が国の物流を支えるトラック運転手様の専用船室です。
一般の船客は入れません。

左には、男性専用浴室があります。

洗面所・トイレ

=洗面室=
大きな窓のある明るい洗面室です。

=トイレ=
35年選手のこんぴら2ですが、改装されてキレイです。。

船酔いの心配がない瀬戸内海航路なので、G○RO袋やG○RO処はありません。

男性小便器に立つと‥
窓から瀬戸内海の景色を満喫しながら用がたせますよ。

個室は、ウォッシュレット完備。

貴重品ロッカー・公衆電話

=貴重品ロッカー=
100円硬貨返却式です。

携帯電話はほぼ全域でつながりますが、船舶公衆電話も設置しています。
また、船内Wi-Fiもあります。

2等座席

こんぴら2の船室は2等のみです。
こちらは座席です。

座席はリクライニングシート。

グリーン車のような座席。
隣席とはアクリル板で仕切られているので、コロナ対策が万全です。

足置きもあるので、靴を脱いで寛げますよ。

最前部はボックスシート。
前方向を眺めながらご歓談できます。

シートは、うどん🍚のデザイン。
うどん県香川の船らしい。

救命胴衣着用法・脱出経路図

=救命胴衣着用方法=
これは重要です。
よく読んでおきましょう。

[拡大]

=こんぴら2脱出経路図=
これも重要ですよ。

[拡大]

おっ!
これはかなり精巧な図面ですね。

もう引退してしまう船なので、記録しておきましょう。

[拡大]

C甲板・1階。
エントランスホール・ドライバー室。
右側の船員区画も記載されています。

[拡大]

B甲板・2階。
ホール・スナック・売店・2等座席・洗面所・浴室・ドライバーロビーなどがあります。

[拡大]

A甲板・3階。
右側の1等席は現在、2等レディースルームとなっています。
中央部にスモーキングロビーがありますが、今は禁煙です。
左側は2等和室となっています。

[拡大]

航海船橋甲板・4階。
スカイラウンジ・ゲームコーナー。
船長室など上級船員のお部屋と、操舵室はこの階にあるのですね。

[拡大]

羅針盤甲板・5階。
最上部、展望デッキです。

[拡大]

最大搭載人員。
各区画の定員が記載されています。

混雑時用のゴザ

さて、こちらは‥
混雑時、居場所がないお客様の為にあるゴザです。

こんぴら2・3階

3階ロビー

=3階ロビー=
以前、スモーキングロビーだった場所です。
今は禁煙となり、有料マッサージ椅子が置かれています。

ニャンコフェリー船体解剖図

[拡大]

=ニャンコフェリー船体解剖図=
こんぴら2と同型船のりつりん2の船体解剖図です。
ニャンコフェリーとは、ジャンボフェリー50周年を記念した記念ペイントフェリーです。
令和元年7月5日から、こんぴら2・りつりん2は、ニャンコフェリーとして運航されています。

レディースルーム・チャイルドルーム

=女性専用船室=
以前、1等船室と使われた船室なので、ビジネスクラスのような座席でワンランク上の船旅がお楽しみ頂けます。
他に、女性専用和室や授乳室.シャワー室もあります。

=チャイルドルーム=
フェリーの設備としては、定番になりましたね。
小さなお子様も退屈しません。

2等和室

=2等和室=
これぞ船旅の基本‥
大部屋雑魚寝の和室です。

ゴロゴロと寝っ転がって移動ができるのは、船旅の醍醐味ですね。

アウトデッキ喫煙所

=喫煙所=
船内は禁煙となりました。
2等和室を出たアウトデッキに喫煙所があります。

こんぴら2・4/5階

まだまだありますよ。
次は、4階に上がってみましょう。

スカイラウンジ

=スカイラウンジ=
ジャンボフェリーは格安で人気があります。
混雑対応として、スカイラウンジは2等和室に改造されました。

ゲームコーナー

=ゲームコーナー=
フェリーの定番設備。
UFOキャッチャーや‥

おっ!
スロットもありますね。

展望デッキ

5F。
最上階には、展望デッキがあります。

独特のフォルムが特徴的なこんぴら2。
2022年12月17日、神戸港11時20分発小豆島経由高松行きを最後に引退しました。

平成初期建造のこんぴら2。
船室は和室/椅子席が選べ、男性用のみでしたが浴室とサウナがあり、船内ではうどんを食べることができ、航海時間4時間ほどの中距離フェリーながらも、充実した船内設備を誇っていました。
就航から33年が経過し、後継船となる新造船/あおいにバトンを託し引退します。
筆者も夜行便で宿替わりにしたり、昼行便でも何度かお世話になった船でした。
33年間の活躍、お疲れ様でした。

ご覧下さいまして、誠にありがとうございました。