【鉄旅】ぷらっとこだまでグリーン車に乗ろう・東海道新幹線/こだま707号(新横浜→京都)

■0286・2023年1月19日-1月23日..大分&青森.4泊5日-1

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅食事系のブログ、シクタン.comと申します。

新横浜→京都へ東海道新幹線で移動。
JR東海ツアーズ/ぷらっとこだまグリーン車プランを体験しました。

※記事中[拡大]または◎を記している画像は、クリック・ドラッグすると拡大します。
※記事中の価格等は、2023年1月取材時のものです。

ここは神奈川県横浜市、JR東海/新横浜駅です。
これから京都へ向かうので、東海道新幹線に乗ります。

JR東海ツアーズ/ぷらっとこだま

[拡大] 出典・JR東海ツアーズ

=JR東海ツアーズ/ぷらっとこだま=
時間がかかっても良いから安く行きたいと言う方向け、JR東海ツアーズが販売する東海道新幹線/こだま号に安く乗れる旅行商品です。

今回は、ぷらっとこだま(グリーン車プラン)通常期11,900円を購入。

これを、普通にきっぷを購入すると‥
・乗車券(新横浜→京都) 8,030円
・東海道新幹線グリーン車特急券(新横浜→京都) 10,020円
合計18,050円が6,150円安くなりました。

なんと!
ぷらっとこだまを利用すると、東海道新幹線(東京-新大阪)の各駅にあるJR東海ツアーズ指定のキオスクで缶ビールやジュースなどが頂けるんです。

これは、ありがたいですね。

※こだま号は車内販売がありません。

東海道新幹線/こだま707号.新大阪行

こだま707号.新大阪行が入線しました。

ぷらっとこだまは、乗車変更・列車変更はできないので乗り遅れたらアウトです。
時間厳守でのご利用をお願いします。

N700系の改良型として、2012年にデビューしたN700A(JR西日本所属車)に乗ったよ。

🚄東海道新幹線:こだま707号.新大阪行
新横浜.8:15→京都.11:34
[乗]JR西日本:776-4005

N700系A グリーン車

9号車3番D席は‥
あっ、ここですね。

ジャ.ジャーン!
奮発してグリーン車です。

ぷらっとこだま利用だと新横浜-京都は1,500円増しで、政財界のリーダー層や企業の経営者層など組織のトップが多く利用する東海道新幹線のグリーン車に乗れるのだ。

座席幅はゆとりある480㎜。
中央のアームレストも幅広タイプで、隣席の方と利用権を争う必要がない。

アームレストには読書灯とシートヒーターのスイッチ。
モバイル用電源は各席に設置。

おっ!
読書灯はLEDでヘッドレストにありましたよ。

リクライニングのレバー。
座席は、新たにグリーン席用に開発されたシンクロナイズド・コンフォートシート。
リクライニングすると座面後部が沈む構造なんだそうです。

パカッ
アームレストを開けると‥

小テーブルが出てきました。インアーム式テーブルと言うらしい。
ビールとおつまみを置くのにちょうど良い大きさですね。

シートピッチは1,160㎜。
座席の背面には、テーブル・網ポケット・フットレストを装備。

テーブルはA4サイズのノートパソコンが置けるサイズ。
車内無料公衆無線LANサービス/Shinkansen Free Wi-Fiが使えます。

東海道/山陽新幹線グリーン車専用の車内誌/ひととき。
‘読むたび、新しい旅’をコンセプトとする車内誌で、JR東海の広告媒体を扱うジェイアール東海エージェンシーが発刊しています。

18きっぷの旅では、まずお目にかかれない。

フットレスト。
絨毯が敷いてあるけど、こちらは土足でもOK。

フットレストを手前に反転させると、靴を脱いで足をのせる面。
右のペダルで高さ調節が可能。
これは楽ちん。

床面にはふかふかの絨毯。
重厚感あるので、歩いても足音がしない。

車端部網棚にブランケットがあります。
持って帰ってはダメだよ。

車内は全席禁煙なのですが、10号車にはグリーン客専用の喫煙ルームがあります。
なんでも強制排煙装置や、JR東海小牧研究施設が開発した光触媒脱臭装置を備えているとか。

車内禁煙が主流の今日、これは愛煙家の方々にありがたい設備ですね。
普通車は3号車と15号車の博多寄りにあります。

N700系Aの普通車

庶民の方が利用される普通車とやらを見学してみましょう。←(滅多にグリーン車に乗れない筆者が上から目線・アホか)

普通車の座席は座席幅440㎜・シートピッチ1040㎜。
モバイル用電源は窓側(A.E席)・最前部・最後部のみで、全席には設けられていません。

へぇー、普通車ってこんな感じなんだ。←(またまたしらじらしい事を‥)

N700系Aの車内設備

=トイレ=
奇数号車東京寄りにウォッシュレット付き洋式トイレ×2室を設置。
汽車便と呼ばれる和式トイレはありません。

トイレ個室内には、オムツ交換台を設置。

男性小用トイレも設置。
臭気対策のため、使用後の洗浄はセンサー感応式による自動で行われ、毎回清水を流して洗浄するシステムが採用されています。

=洗面室=
トイレのある奇数号車東京寄りにありました。
シンプルな洗面台です。

=多目的トイレ=
11号車に設置。
新幹線車両では初めてオスメイト対応トイレが設置されました。

=多目的室=
11号車に設置。
身体の不自由な方や、歩行困難な方が優先して利用できる個室です。
身体の不自由な方の利用がない場合には、小さな子供連れの方の授乳や健常者の着替え、体調不良の場合などにも利用できるそうです。

※通常は施錠されてます。

=特大荷物コーナー=
スーツケースなど大きな荷物を収納できるスペースです。

2023年5月23日から、特大荷物スペースつき座席をご予約されたお客様の荷物スペースとなりました。

東海道/山陽/九州新幹線の荷物持ち込みルール(JR東海)。

こだま707号 (新横浜→京都)

定刻に新横浜駅を発車。
新横浜→京都 484.8km/3時間19分の鉄旅です。

崎陽軒シウマイ弁当


豚肉と干帆立貝柱を混ぜ合わせてつくられた、冷めてもおいしいシウマイ。
密かな人気を誇る副菜の筍煮。
横浜の駅弁と言ったら、崎陽軒シウマイ弁当で決まりですね。

■崎陽軒:シウマイ弁当‥900円
・俵型ご飯(小梅/黒胡麻)
・シウマイ
・鮪の照り焼
・かまぼこ
・鶏唐揚げ
・玉子焼き
・筍煮
・あんず
・切り昆布&千切り生姜

■アサヒマルエフ生‥0円

新横浜→浜松

東海道新幹線/新横浜→小田原。

神奈川県西部.丹沢山塊を眺めます。
丹沢山塊は、標高1,673mの蛭ヶ岳を最高峰とする東西約40km/南北約20kmに及ぶ山地で、丹沢大山国定公園に指定されています。

新富士に停車。
のぞみ号・ひかり号通過待ちの為、こだま号は各駅で数分間停車します。

新富士駅から我が国の最高峰/富士山(3776m)を一望!

ゴオォォォー!
のぞみ号にぶち抜かれます。

筆者が乗っている、新横浜8:15発のこだま707号は京都11:34着(所要3時間19分)。
3分後の新横浜8:18発、のぞみ61号だと京都10:16着(所要1時間58分)。
のぞみ号利用だと、こだま号より1時間41分速くいけます。

在来線普通列車をぶち抜きます。
いつもは18きっぷか高速バスで移動する筆者としては、こだま号でも速く感じる。

地上45階建て静岡県最高層建築のアクトシティ浜松。
音楽の街/浜松を意識して、ハーモニカをモチーフにした外観となんだとか。

間もなく浜松です。

浜松→京都

東海道新幹線/浜松→豊橋。

浜名湖を眺めます。
ウナギで有名な汽水湖ですが、近年は海苔・牡蠣・スッポンなどの養殖も盛んなのだとか。

愛知県に入り、豊橋に停車。
賑やかな東口に対して、新幹線側の西口は静かそうですね。

西口ロータリーには、新幹線/JR/名鉄/近鉄の格安キップ自販機がありますよ。
新幹線ホームから見えました。

東海道新幹線/三河安城→名古屋。

名古屋鉄道と並走すると‥

新横浜から337.2km/2時間22分。
名古屋に到着します。

東海道新幹線/名古屋→岐阜羽島。

あっ!
特急しらさぎ4号(金沢→名古屋)が来ましたよ。

滋賀県に入り、米原に停車。

のぞみ19号・のぞみ307号にぶち抜かれました。
そして、こだま707号より1時間13分後の9:28に新横浜を出発した、のぞみ215号の通過待ち中。

東海道新幹線/米原→京都。

のどかな田園風景を眺めながらこだま707号は快走中。

新横浜から484.8km/3時間19分。
定刻に京都駅に到着しました。

東海道新幹線こだま号。
のぞみ号より時間がかかりますが、JR東海ツアーズぷらっとこだまを利用し、グリーン車で快適な移動となりました。
ちなみに、ぷらっとこだまは乗車前日までの購入が可能で、当日は買えません。
また、購入後の乗車日及び区間変更は一切できない上、乗り遅れたら全てがパァとなってしまうので注意して下さいね。

ご覧下さいまして、誠にありがとうございました。