【船旅】商船三井フェリー/さんふらわあしれとこ 乗船記(前編)

■0116・2021年12月6-12月11日 北海道/室蘭洞爺湖.5泊6日-1

ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅食事系のブログ、シクタン.comと申します。

商船三井フェリーは、茨城県大洗-北海道苫小牧を運航するフェリー会社です。
旅客重視の夕方便と貨物重視の深夜便.1日2便体制で運航されています。
今回は、深夜便/さんふらわあしれとこ(大洗→苫小牧)に乗りました。
本記事は、東京駅から大洗へ向かい、乗船・船内・出航の様子です。

※記事中[拡大]または◎を記している画像は、クリック・ドラッグすると拡大します。

商船三井フェリー/大洗-苫小牧航路 20周年

さて、商船三井フェリーが創立20周年を迎えました。
商船三井フェリーは以前、同航路を運航していたブルーハイウェイライン(株)から事業を継承し、2001年7月1日に営業を開始しました。
おめでとうございます。

商船三井フェリー20周年割引のキャンペーン中に乗船したので、運賃が20%割引です。
カジュアル船室 12,710円が10,170円となり、2,540円もおトクになりました。

運航時刻・運賃・ご予約は商船三井フェリー公式ページからご覧頂けます。

アクセス/東京駅→大洗港

商船三井フェリーは、茨城県大洗から出航します。

公共交通機関による東京駅→大洗へのアクセスは‥
①JR常磐線で水戸に行き、鹿島臨海鉄道に乗り換え。
②高速バスで水戸に行き、鹿島臨海鉄道に乗り換え。
上記があります。

今回は安く行ける高速バスで水戸へ向かいましょう。
運賃は2,120円ですが、交通系ICカードを使うと2,000円になります。

ちなみに、常磐道で事故渋滞に巻きこまれ、定刻より1時間遅れで水戸駅に着きました。
バス利用の場合、時間に余裕をもつことをオススメします。

🚌茨城交通:高速みと号.水戸駅行
東京駅.18:30→水戸駅.21:25

水戸駅で鹿島臨海鉄道に乗り換えです。

🚃鹿島臨海鉄道:鹿島神宮行
水戸.21:56→大洗.22:10 
¥運賃330円

水戸から14分で大洗に着きました。

大洗を舞台にしたアニメ “ガールズ&パンツアー” の出演されている美少女キャラクターたち。
大洗は “ガルパン” を町おこしとして活用しているんです。

大洗駅からフェリーターミナルへは、最短で1.4km/徒歩18分ほどです。
買い出しがしたいので、少し遠回りします。

ウエルシア大洗磯浜店に、立ち寄りました。
ドラッグストアですが、食料品・お酒なども販売しています。

はい、大洗フェリーターミナルに着きましたよ。

大洗フェリーターミナルの位置は、☝コチラ。

商船三井フェリー/さんふらわあしれとこ

検温をして、乗船手続きは完了。
乗船券はカードキー仕様になっており、乗船記念として持ち帰れます。

商船三井フェリー 大洗-苫小牧航路深夜便は、さんふらわあしれとこ・さんふらわあだいせつ の2隻が就航しています。
本日の就航船は「さんふらわあしれとこ」です。

🚢商船三井フェリー:さんふらわあしれとこ.苫小牧行
大洗.1:45~(船中泊)~苫小牧.19:45
¥カジュアルルーム20周年割引‥10,170円

= さんふらわあしれとこ =
船種‥フェリー
船籍‥日本/大洗
所有/運用‥商船三井フェリー(平成18年12月~)
総トン数‥11,401t
全長‥190.0m
全幅‥26.4m
建造所‥三菱重工業下関造船所
就航‥平成13年7月9日
※九越フェリー/ニューれいんぼうべるとして就航。
※平成18年12月から、三井商船フェリー/さんふらわあしれとこになりました。

さんふらわあしれとこ/船内

今日の徒歩乗船は私一人だけのようで、ボーディングブリッジからでなく、商船三井フェリー社用車に乗って車両甲板からの乗船となりました。

さて、私の城となる54番は‥
あっ、ここですね。

カジュアル船室

2等寝台にあたる、カジュアルルームです。
4名定員の客室に1段ベッドが並び、相部屋となります。

なお、この船の船室はカジュアルルーム(2等寝台)とデラックスルーム(特等)の2クラスのみとなり、船旅の基本と言える大部屋の2等和室はありません。

寝台は1段ベッドです。
天井が高いので居住性が高くなっています。

各ベッドには、寝台灯・コンセント・小型網棚があります。
折り畳みの棚は、大きいバッグをのせても大丈夫です。

寝具は、毛布・枕が用意されており、シーツは敷いてありました。
また、カーテンでプライバシーが保てるようになっています。

客室奥には、テーブルと椅子も完備。

[拡大]

恒例の船内視察を始めましょう。
さんふらわあしれとこの船客区画は、Bデッキ(第4甲板)とAデッキ(第5甲板)の2層です。

=消火救命設備配置及び非常脱出経路図=
これも重要です。
ちゃんと目を通し、避難経路の確認を行いましょう。

Bデッキ(第4甲板) エントランス・案内所・カジュアル船室・ドライバー室

乗船すると、Bデッキ(第4甲板)です。

=エントランスホール=
貨物主体のフェリーなので船内はシンプルな構造です。

=案内所=
お客様のご案内と売店を兼ねておりまして、お土産品・生理用品などの日用品・さんふらわあオリジナルグッズの販売を行っています。

=Wi-Fi・スタッフ=
つながりはよくありませんが、Wi-Fiがあります。

船長様・機関長様・マネージャー様・さんふらわあしれとこクルーの皆様。
宜しくお願い申しあげます。

[拡大]

=運航マップ=
茨城県大洗港.1:45

福島県塩屋崎沖.4:37頃

宮城県金華山沖.8:04頃

岩手県トドヶ崎沖.11:23頃

青森県尻屋崎沖.16:15頃

北海道苫小牧港.19:45

大洗→苫小牧/航海距離754km・航海時間18時間の船旅となります。

=船舶位置表示モニター=
モニターで、船舶の現在地を知ることができます。
また、航行中通過する灯台の案内も掲示されていました。

この日の女性船客はゼロ。
船員様&船客が男ばかりであるこのフェリー。
掲示してあるガルパンポスターが心を和ませてくれます。

=救命胴衣着用方法=
これは重要です。
よく見ておきましょう。

=衛星公衆電話・AED=
公衆電話が並んでいたところに、観光案内資料とAEDが置かれています。
公衆電話は、1台だけ残されていました。

=コインロッカー・冷水器=
ロッカーは100円硬貨リターン式なので、実質無料で利用できます。
冷水器があり、冷たい水が無料で飲めます。

=喫煙室=
船内は禁煙です。
喫煙はこちらでお願いします。

また、タバコ自販機と両替機がありました。

=ラウンジ=
エントランスホールの寛ぎスペースとなっており、こちらでの飲食は禁止となっております。

エントランスホールから前方は、一般船客用船室のフロアとなっております。

=トイレ・G〇RO袋=
個室はウォッシュレット完備。
船旅の救世主・G〇RO袋は、船内各所に配備されております。

=洗面室・多機能トイレ=
アルボース石鹸が用意された洗面室。
多機能トイレは、十分なスペースを確保しております。

=カジュアルルーム=
2等寝台に相当する船室です。
このクラスが中心となります。

=ドライバー専用室=
エントランスホールから後方は、日本の物流を支えるトラック運転手様の為の区画となっております。

=ペットルーム=
こちらは、ゲージが用意されています。
利用には事前予約が必要です。

続いて、階段を上がってAデッキ(第5甲板)を視察しましょう。

Aデッキ(第5甲板) ホール・展望サロン・自販機・ゲームコーナー・大浴場

Aデッキ(第5甲板)です。
ホール・展望サロン・自販機・ゲームコーナー・大浴場・ペットルームがあります。

=自販機コーナー・マッサージチェア=
ビール等のアルコール類 170~210円。
ソフトドリンク 120~210円。
アイスクリーム 160~200円~です。

マッサージチェアで運転や旅の疲れを癒すことができます。
12分間200円です。

=テレビラウンジ=
衛星放送をご覧頂けます。

=ホール=
深夜便には、船内レストランがありません。
飲食物は自販機で販売しており、こちらのホールが飲食スペースとしてご利用頂けます。

=自販機コーナー=
こちらの自販機コーナーには‥
ビール/清酒などのアルコール類 170~320円。
カップ麺 210円。
牛乳類 120~130円。
スナック菓子類 110円。

冷凍食品は‥
①ナムル5種のビビンバ丼‥650円
②③カニあんかけ五目炒飯‥650円
④野菜たっぶり彩菜カレー‥650円
⑤たっぷり野菜のジャージャー麺‥650円
⑥牛蒡と玉ねぎが光る豚焼肉丼‥650円
⑦野菜たっぷりカラフルひれカツ丼‥650円
⑧⑨ソースたっぷりカツサンド‥600円

24時間いつでも購入可能です。

九越フェリー/にゅーれいんぼうべる時代にあった、レストランの受渡し口の名残がありました。

割り箸・スプーン・フォークを忘れても大丈夫ですよ。
調味料も用意されています。

冷水・お湯・緑茶は無料。
電子レンジ・洗い物ができるシンクがあります。

=展望サロン=
船首部操舵室下にあるサロンです。
朝7:00から着地入港まで利用できます。

サロンでは、前方の眺めを楽しむことができます。
まるで操舵室にいる気分。

=絵画=
サロンには絵画が飾られ、目の保養になります。
フェリーでは美術鑑賞ができるんです。

ホールの一角にあるこのドアの奥には‥
特等にあたるデラックスルームがあります。

▲出典・商船三井フェリー(株)

=デラックスルーム=
本船2室限定、定員2名の個室です。
シティホテル並みのツインルームで、ゆったり快適な船旅をお楽しみ頂けます。

まだまだありますよ。
吹き抜け風になっている階段脇から、船体後方にある船内設備を見てみましょう。

=ゲームコーナー=
スロットとUFOキャッチャー。
フェリーの定番ゲーム機が並んでいます。

=大浴場=
これぞ、フェリー旅の醍醐味。
風呂に入って、のんびり寛げます。

浴室にはサウナがあります。
脱衣所のロッカーは100円返却式です。

お腹すきましたね。
水戸駅のすき家で仕入れた丼で、夜食を頂きましょう。

■サーモン丼‥580円
■牛丼‥350円
■オレンジサワー‥106円

大洗・出航の儀(単に眺めるだけ)

そろそろ出航時刻です。
儀式に参列しようと、甲板に出ました。

ホーサーがビットから外されました。

・ホーサー‥係留用ロープ
・ビット‥係留用鉄杭

ゴゴゴゴォー

後進で離岸し、沖合で回頭。
大洗→苫小牧/航海距離754km・18時間の船旅が始まりました。

大洗よ。
さらばじゃ。

では、寝ましょう。
就寝。

ご覧下さいまして、誠にありがとうございました。