■0302・2023年1月20日-1月23日..大分&青森.4泊5日-16
ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅と食事系のブログ、シクタン.comと申します。
大阪-別府航路に就航し、25年間活躍して来たフェリーさんふらわあ/さんふらわあこばるとが新造第2船/さんふらわあむらさきにバトンを託し引退します。
そこで惜別乗船として、別府→大阪で乗船しました。
本記事は、さんふらわあこばると/航海編です。
※記事中[拡大]または◎を記している画像は、クリック・ドラッグすると拡大します。
※記事中の価格等は、2023年1月取材時のものです。
ここは大分県別府市、別府観光港大阪行きフェリーさんふらわあのりばです。
これから、フェリーに乗って大阪へ向かいます。
別府観光港大阪行きフェリーさんふらわあのりばの位置は、☝コチラ。
※2023年4月13日をもって、旧ターミナルは運用が終了されているのでご注意下さい。
▼目次
別府-大阪航路 就航船
2023年1月21日現在‥
これまで大阪-別府航路に就航してきたさんふらわあこばると・新造第1船/さんふらわあくれないの新旧2隻が就航中。
さんふらわあこばると
本日の就航船はコチラ‥
フェリーさんふらわあ/別府大阪航路に就航する、さんふらわあこばるとです。
=さんふらわあこばると=
船種‥フェリー
総トン数‥9,245t
全長‥153m
全幅‥25m
航海区域‥沿海
所有/運用‥㈱フェリーさんふらわあ (2009年10月まで関西汽船)
船籍‥日本.大阪
建造所‥三菱重工業下関造船所
就航‥平成10年4月8日
平成10年(1998年)4月、関西汽船/別府-松山-神戸航路に就航したさんふらわあこばると。
1998年から25年にわたって活躍してきましたが、新造第2船となるさんふらわあむらさきの就航に伴い4月14日大阪着便をもって引退が決定しています。
フェリーさんふらわあ/別府-大阪航路
フェリーさんふらわあ大阪-別府航路のダイヤは、☝画像の通り。
曜日によってダイヤが異なります。
乗った日は、別府.19:35発→大阪.7:35着でした。
🚢フェリーさんふらわあ:さんふらわあこばると.大阪行
別府.19:35→(船中泊)→大阪.7:35
乗船受付をしましょう。
大阪-別府航路の運賃表は、☝コチラ。(2022年10月1日改訂)
運賃は時期や燃料費により変動します。
💰最新の運賃は☞コチラ。
なんと!
関西-大分県航路では、往復乗船で復路が最大10,000円OFFとなる復路割引キャンペーンを実施中!
往路は、新造第1船/さんふらわあくれない(大分→別府)に乗船したので、この割引が適用されることになりました。
往路に乗船した新造第1船/さんふらわあくれないの乗船記は、☝コチラ。
ご覧頂けたら幸いです。
検温を終えて、乗船手続き終了。
スタンダードA期間16,470円が復路割引キャンペーン+全国割適用で7,320円となりました。
支払いは、クレジットカード利用可能です。
大阪に行くフェリーなので、大阪府のクーポン1,000円。
プラスして、フェリー会社から船内で使える1,000円クーポンを頂きました。
ありがとうございます。
別府観光港・大阪ゆきフェリーさんふらわあのりば
= 別府観光港.大阪ゆきフェリーさんふらわあのりば =
別府港第3埠頭南側にある関西汽船時代から供用されている県営3号上屋ターミナルビルです。
この日、2023年1月20日の時点では旧船/さんふらわあこばると発着日は当ターミナルを運用し、新船/さんふらわあくれない発着日は新ターミナルを運用していました。
新造第2船となるさんふらわあむらさき就航によって、この旧ターミナルは2023年4月13日をもって運用が終了されます。
館内を見てまわりましょう。
大分市シェアサイクル普及促進事業/おおいたサイクルシェアのポートがあります。
市民の移動手段の選択肢を増やすことによる利便性の向上や公共交通の補完、環境負荷の低減、駐輪場不足の解消、市街地・観光地の回遊性向上などを目的として、2018年(平成30年)10月からシェアサイクルの実証実験を行っています。
WEBで会員登録をすれば、30分165円から電動自転車を利用できるみたい。
このポートは、新ターミナルへ移設されています。
詳しくはコチラ☞おおいたサイクルシェア。
=本日の入出港船案内=
本日、大阪発便さんふらわあこばるとが7:45に入港。
夜になると、大阪行便19:35が出港します。
さんふらわあこばると。
この船名案内が見られるのは、残りわずか‥
撮影しておきましょう。
カシャ。
入館して左側に、乗船受付窓口があります。
別府港を紹介する港カード。
窓口で頂けるので‥
別府港の港カードをゲット!
ありがとうございます。
待合室です。
Wi-Fiはつながりませんでした。
=さんふらわあ歴史館=
さんふらわあ歴史館は阪神別府航路開設100周年を迎え、平成24年に開設。
大阪のさんふらわあミュージアム開設に伴い、大半の展示物は移設されています。
大半の展示物は大阪へ移設されましたが、関西汽船/るり丸の模型だけ残っていました。
= 関西汽船/るり丸 =
三菱重工業長崎造船所で昭和23年8月31日に竣工し、阪神-別府航路に就航した、総トン数1,920tの純客船です。
昭和46年3月以降は阪神-高松航路に就航し、昭和52年サウジアラビアへ売船されました。
関西汽船は、前身となる大阪商船(現.商船三井)が1942年、阪神-別府航路等の瀬戸内海航路を担っていた海運会社です。
2011年10月、商船三井系列のダイヤモンドフェリー㈱と合併し、㈱フェリーさんふらわあになりました。
= 関西汽船/さんふらわあこがね =
カナサシ豊橋工場で建造され、神戸-松山-別府航路に1992年8月3日に就航した、総トン数9,684tの大型カーフェリーです。
就航当時3往復あった別府航路は㈱フェリーさんふらわあ統合後、松山寄港便廃止に伴い減便となったことから2010年2月に運航を終了し引退。
引退後は海外売船されフィリピン航路で活躍した後、2015年にバングデッシュで解体されました。
就航地/別府市のイベントとして、初日の出クルージングが行われました。
2001年だけあって、参加費が大人2001円と言うのがユニークですね。
= 関西汽船/フェリーくろしお =
さんふらわあではありませんが、関西汽船/阪神-奄美-沖縄航路に就航していたフェリーです。
1973年12月・松坂-名古屋-東京航路を開設する為、林兼造船下関造船所において、フジフェリー/しま丸(7,087t)として竣工。
▼
1977年12月・フジフェリーがしま丸を大阪商船三井船舶に売却。
▼
1978年3月・関西汽船が沖縄航路就航船をフェリー化する為、しま丸を大阪商船三井船舶から傭船し、フェリーくろしおに改名後、阪神-奄美-那覇航路に就航。
▼
1998年3月・関西汽船沖縄航路廃止により引退。
▼
引退後、海外へ売船されギリシャで活躍した後、インドで2003年に解体されました。
さんふらわあこばるとの姉妹船、さんふらわああいぼりの案内。
建造した三菱重工業株式會社が作成したものが掲示されていました。
= 関西汽船/さんふらわああいぼり =
三菱重工下関造船所で建造され、神戸-松山-別府航路に1997年12月6日に就航した、総トン数9,245tの大型カーフェリーです。
就航当時は関西汽船㈱の運航だったので、ファンネルのデザインが今と違います。
姉妹船/さんふらわあこばると共に今日まで大阪-別府航路で活躍してきましたが、新造第1船となるさんふらわあくれないの就航に伴い、2023年1月13日別府出航便をもって引退しました。
引退後はインドネシアに売却。
KM DHARMA KARTTIKAⅡと改名、DLUフェリー/スラバヤ-バンジャルマシン航路に就航しました。
P.T. Dharma Lautan Utama (Indonesia) ←インドネシアの海運会社/DULフェリー。
=物産店=
大分県を筆頭に九州のお土産品を販売していましたが、ターミナル閉館を前に閉店となりました。
=喫茶メイフラワー=
ターミナル内の喫茶店。
こちらも閉店してしまっていました。
=レストラン THARAGUCH=
館内レストランでお弁当の販売も行っています。
こちらはまだ営業しているみたい。
清涼飲料水自販機。
コカコーラ社の製品が100~180円と言ったところです。
ゲームコーナーもありましたよ。
コインロッカー。
現地0泊.船内2泊‥
朝着いて、その日の夜発便で帰る弾丸フェリー(弾丸割引)利用の時、重宝しましたね。
トイレ。
改装されたので、今も綺麗。
エレベーターは1基。
エスカレーターは、入港時下り・出航時上りで動きます。
では、2階に上がってみましょう。
2階ホール。
今はガラーンとしており‥
テナントも撤退してしまいました。
ようこそ別府へ。
フェリーを下船すると、この看板がお出迎え。
数多くの方がここを通って別府観光に向かったのですね。
=記念撮影コーナー=
関連会社.商船三井の名誉船長であった、船好きのイラストレーター.柳原良平先生がお書きになられたイラストです。
乗船口は2階です。
ターミナルビルの正面には、さんふらわあこばるとが着岸中。
実は、この船に乗るのは2回目となります。
2023年6月乗船の乗船記は、☝コチラ。
本編と似たりよったりですが、ご覧頂けたら幸いです。
さんふらわあこばると/別府→大阪12時間の船旅
では、乗船しましょう。
このボーディングブリッジを渡るものこれが最後。
スタンダードシングル
案内所で富裕層の上級船客と一緒にキーを受け取り、今夜の城へ。
スタンダード238号室は‥
あっ、ここですね。
=スタンダード1名室=
1等にあたるインサイド窓無しのシングルルームです。
全国割と復路割が受けられたので、奮発して個室にしたのだ。
ベッドは、シングルベッド。
寝台灯。
コンセントもついています。
2等寝台アルアルのミニ網棚。
寝具は、キルトケット・毛布・カバー・枕があります。
シーツと枕カバーはセット済でした。
浴衣・フェイスタオル・スリッパ・歯ブラシセットが用意。
さんふらわあマーク入りですぞ。
デスクと椅子。
小型液晶テレビ・ティシュボックス・消臭スプレー・ゴミ箱を設置。
船室のテレビでは、映画をご覧頂けますよ。
あっ!
1993年から2018年8月までの25年間、フェリーさんふらわあ/大阪-志布志航路に就航した、さんふらわあさつま(2代目)ですね。
この船は引退後、DHARMA FERRY7と名を変え、インドネシアで活躍中です。
さて、このビデオプログラムは‥
= お客様へのお願い =
船内でのマナーや注意事項の案内です。
この美人のお姉さん。
新日本海フェリーなど、他社フェリーでもお見かけしますね。
このビデオプログラムは、日本旅客船協会がさんふらわあさつま船内で撮影したものなのです。
船室での宴会。
おやおや、みんな酔っぱらって、盛り上がっていますね。
さて、このように、他の船客に迷惑をかける行為は‥
ブッ!ブー
STOP!迷惑行為です。
この他に‥
・盗難行為。
・暴力行為。
・備品破損行為。
・セクハラ行為。
・甲板からの放尿行為などが、上げられております。
マナーを守って、楽しい船旅にしましょう。
絵画。
目の保養をしましょう。
空調は集中管理。
風量は吹き出し口中央のツマミを回して調整できます。
クローゼット。
ハンガー2つあり。
お湯の出る洗面台。
いちいち外に出なくても洗面ができるのは助かりますね。
別府出航の儀(単に眺めるだけ)
そろそろ出航です。
出航の儀(単に眺めるだけ)に参列しようと、展望デッキに出ました。
さんふらわあこばると引退と共に使命を終えるターミナルビル(県営3号上屋)。
新造船はこのターミナルの北側に新設された暫定ターミナルから発着します。
将来的には、県営2号上屋を供用する宇和島運輸と集約した新ターミナルビルの建設が予定されているとか‥
出迎えと見送りに貢献した、ネオン看板もこれで見納めです。
ホーサーがビットから外されました。
※ホーサー‥係留用ロープ
※ビット‥係留用鉄
さんふらわあこばると出航!
ゴゴゴゴォー
ボォォー
長声一発!
汽笛が港に響きました。
前進で離岸成功。
パチパチパチ‥
別府よ。
さらばじゃ。
別府→大阪 446km/12時間の船旅が始まりました。
右舷に見えるのは、大分市の夜景。
出航してすぐ、船は闇の中へ。
夜の航海が始まりました。
航海スケジュール
出航日:金曜日~土曜日の航海予定です。
大分県/別府港.19:35
↓
愛媛県/来島海峡第三大橋.0:19
↓
香川県/南備讃瀬戸大橋.2:40
↓
兵庫県/明石海峡大橋.6:15
↓
大阪府/大阪南港.7:35
さんふらわあこばると引退へのメッセージ
引退の4月13日が迫っているさんふらわあこばると。
数多くのメッセージが寄せられています。
引退の4月13日の最終運航日まで、残り83日となりました。
レストランCobalt (ディナービッフェ)
さて、夕食です。
レストランCobaltでディナービュッフェと洒落こみましょう。
さんふらわあこばるとの夕食は通常大人2,000円ですが、2023年1月現在.お試しスモールバイキングと称し大人1,500円となっていました。
船内クーポンを使って実質500円!
わーい、ありがとうございます。
大分県のブランド魚/かぼすブリの刺身。
見た目が鮮やかで美味しそうですね。
エサとなるカボスには、ポリフェノールやビタミンC等の抗酸化作用により血合肉の鮮やかな色が通常の養殖ブリより長時間持続します。
脂しつこくなく、さっぱりとした風味が味わえるお刺身です。
ちなみに大分県では、養殖ブリの全国生産量第2位・かぼすは全国生産量第1位なのですよ。
銀座のクラブで頼んだら高価なフルーツの盛り合わせ。←(入ったことないけど)
ここでは食べ放題!
レストランバイキングでは、ソフトドリンク・コーヒーが飲み放題!
・炭酸水
・コカ・コーラ
・ファンタメロン
・山ぶどうジュース
・カルピス
・カルピスソーダ
・オレンジジュース
・烏龍茶
・ホットコーヒー
・アメリカンコーヒー
・カフェラテ
・カプチーノ
・アイスコーヒー
・アイスカフェラテ
・緑茶(冷or温)
・冷水
・お湯
・氷
アルコール類は別料金。
・生ビール‥500円
・さんふらわあ神戸ワイン(赤/白)360ml‥940円
・さんふらわあ神戸ワイン(赤/白)720ml‥1,570円
・上撰 西の関(大分県地酒)300ml‥540円
・櫻政宗 特別純米 宮水の華(神戸の地酒)300ml‥600円
・麦焼酎いいちこ(大分県焼酎)200ml‥240円
・麦焼酎なしか(大分県焼酎)200ml‥260円
・芋焼酎黒霧島(鹿児島県焼酎)200ml‥260円
・サントリー角ハイボール350ml‥230円
・サントリーウィスキー180ml‥580円
※画像は、さんふらわあぱーる(神戸-大分)のものです。
ほぼ全種類の料理を取ってきましたよ。。
では、突撃!
🍴レストランCobalt ディナービッフェ‥1,500円
鶏肉を天ぷら粉で揚げた大分県のソウルフード、鶏天。
焼きチャンポン、鯖の生姜煮などを盛り付けてみました。
①鶏天
②肉じゃが
③枝豆
④肉団子
⑤鯖の生姜煮
⑥シューマイ
⑦焼きちゃんぽん
⑧ハムカツ
りゅうきゅうとは?
アジやタイ、太刀魚、イワシ、サバなどを、醤油・酒・味醂・胡麻・生姜でつくるタレで和えていただく、大分県の代表的な郷土料理です。
専用の出汁をかけて食べるお茶漬けが味わえます。
①りゅうきゅう
②かぼすブリ刺身
さんふらわあレストランで外せないのが特製おでん。
特にさつま揚げは、太陽マークとさんふらわあの文字入りでかわいらしいのです。
▼さんふらわあ特製おでん
・さつまあげ←(さんふらわあマーク入り)
・たまご
・昆布
・大根
・ちくわ
冷製料理は2品を用意。
・冷製 パンケットチキン←(すいません、撮影忘れました)
・パスタサラダ
シェフ特製のクリーム煮。
・若鶏のココナッツクリーム煮
肉はローストポーク。
ガッツリ食べよう。
・ローストポーク
ご飯は釜めし・白米飯を用意。
・釜めし
・味噌汁
バイキングにカレーは外せない。
・サラダバー
・カレーライス/福神漬
デザートは別腹!
綺麗に盛り付けてみましたよ。
・プチケーキ3種
・パイン
・メロン
・オレンジ
・ぶどう
・カプチーノ
・バニラアイスクリーム
瀬戸内海 深夜の航海
別府から3時間17分。
さんふらわあこばるとは、愛媛県松山沖を航行中。
夜の航海。
松山の夜景を眺めて、就寝。
明石海峡大橋通過の儀(単に眺めるだけ)
おはようございます。
別府から10時間15分‥
播磨灘・兵庫県明石沖を航行中です。
右は淡路島。
おっ!
明石海峡大橋が見えて来ました。
明石海峡大橋は、平成10年4月5日に供用が開始された、全長3,911m、中央支間1,991mで世界最長の吊り橋です。
平成10年の開通以来、10年以上の長きにわたり「ギネス世界記録」に認定・掲載されているそうです。
明石海峡通過の儀(単に下から眺めるだけ)に参列しましょう。
おぉー!
いつ見ても、こりゃ圧巻。
さんふらわあこばるとは、夜明けの大阪湾を航行中。
明るくなりました。
清々しい朝です。
左舷に見えるのは、六甲山地。
大阪湾の日の出
あっ!
あれは‥
ズームしてみましょう。
おひさまが出てきましたよ。
おぉー!
さんふらわぁ~♪さんふらわぁ~♪太陽に守られて~♪←(この唄が頭を過ってきた)
ありがたや~
ありがたや~
今日も好天に恵まれそう。
大阪着岸の儀 (単に眺めるだけ)
大阪南港にアプローチ。
もう入港していますね。
着岸地点となる、ATC埠頭R-5バースが見えてきました。
神聖なる接岸の儀(単に眺めるだけ)に参列しましょう。
左の岸壁が接岸地点です。
この先で、船体を180度回頭させます。
バウ.スラスター作動!
ゴゴゴゴォー
※バウ.スラスター‥船舶の船首部に装備される推進装置。
反時計回りで回頭中。
岸壁と船体が90度の角度になりました。
巨大な船体を回頭させる巧みな操船技術は、いつ見てもすばらしい。
回頭完了!
最終の着岸態勢に入りました。
船体が岸壁に近づいていきます。
あぁ~
楽しい船旅が終わっちゃうよ~
ホーサーがビットにつながれました。
7:26
着岸完了。
パチパチパチ‥
名残惜しいですが、下船しましょう。
大阪に上陸。
別府から446km/12時間の船旅が終わりました。
ATC (Asia Trade Center)
=さんふらわあターミナル(大阪)=
(旧称.大阪南港コスモフェリーターミナル:ATC)です。
ATC(Asia Pacific Trade Center)にある大阪南港コスモフェリーターミナルの命名権を(株)フェリーさんふらわあが取得し、平成29年10月1日よりさんふらわあターミナル(大阪)となりました。
さんふらわあターミナル(大阪)の位置は、☝コチラ。
ターミナルのあるATCは、大阪メトロ南港ポートタウン線/トレードセンター前駅と直結しています。
=ウミエール広場=
ATC(Asia Pacific Trade Center)の前にある大阪湾を望む広場からは、停泊しているさんふらわあを眺めることができます。
先程まで乗っていた、さんふらわあこばると。
大分県別府からの航海を終えて着岸中。
ズーム!
さんふらわあこばるとの船尾をカシャ。
大阪南港ATC埠頭R-5バースに着岸中のさんふらわあこばると。
さんふらわあこばるとよ。
25年間お疲れ様でした。
そして、ありがとう‥
さんふらわあこばるとの船内
さんふらわあこばるとの船内視察記事は、☝コチラ。
ご覧頂けたら幸いです。
引退後のさんふらわあこばると
さて、2023年4月13日に別府発最終運航となり‥
引退したさんふらわあこばるとは、どうなったのでしょうか?
Marin Trafficで検索してみると‥
インドネシア.ジャワ島のスラバヤで発見!
さんふらわあこばるとは姉妹船だったあいぼりと同じインドネシアの海運会社へ売船。
KM DHARMA KARTIKA Vに改名されました。
そして、先にインドネシア入りしたさんふらわああいぼり(KM DHARMA KARTTIKAⅡ)と共に、DLUフェリーのインドネシア国内航路で第二の船生を歩むようです。
※画像はKM DHARMA KARTTIKAⅡとなった、さんふらわああいぼりです。
さんふらわあこばると・あいぼり‥
インドネシアでのご安航をお祈り申しあげます。
P.T. Dharma Lautan Utama (Indonesia) ←インドネシアの海運会社/DULフェリー。
名門大洋フェリー/フェリーきょうと
おまけの1枚。
大阪-新門司航路に就航する、名門大洋フェリー/フェリーきょうとが入港して来ました。
この船、2021年12月16日に就航した新しい船です。
名門大洋フェリー/フェリーきょうとの乗船記は、☝コチラ。
ご覧頂けましたら幸いです。
関西汽船最後の発注船として建造から25年間、別府航路で活躍して来たさんふらわこばると。
乗組員からは、操船性が良く非常に使い勝手が良い船と言われたそうです。
後継となる新造第2船、さんふらわあむらさきの就航に伴い2023年4月14日大阪着便をもって引退。引退後はインドネシア国内航路に就航するようなので、乗りにいってみたくなりました。
ご覧下さいまして、誠にありがとうございました。