■0049・2021年9月27日-10月2日 長崎5泊6日-8
ご訪問下さいまして、誠にありがとうございます。
乗り物系・温泉・登山などの旅と食事系のブログ、シクタン.comと申します。
日韓国境の島、対馬へは博多からのフェリーが就航しています。
博多-対馬航路に就航する、九州郵船/フェリーちくし深夜便に乗船してみました。
これから、博多→対馬/厳原へフェリーで移動します。
長崎から特急列車で移動し、福岡県博多に着きました。
▼目次
博多駅→博多ふ頭のアクセス
次は、対馬航路のフェリーが発着する博多ふ頭(2.8km/徒歩36分)へ向かうのですが‥
博多駅→博多ふ頭(ベイサイドプレス)へのアクセスは、にしてつバスがあります。
数多くの系統がありますので、下記サイトで検索してみてください。
私は博多駅から歩いていこうと思います。
まずは、博多駅から1.3km/徒歩17分。
都湯と言う銭湯へ歩いて向かいます。
那珂川を渡ります。
今日の福岡はムシムシして暑いです。
福岡の銭湯 都湯
21:48
道を間違えてしまい、博多駅から徒歩25分ほどかかりました。
天神と中州の中間辺りにある銭湯「都湯」です。
今夜は風呂無しなので、こちらで汗を流していきましょう。
この昔からの構えが良いですね。
では、入りましょう。
¥都湯入浴料‥450円
➡福岡よか風呂ガイド(福岡県公衆浴場生活衛生同協同組合)
浴場は浴槽がふたつのシンプルな造り。
大きい浴槽は熱い湯で、ジャグジーもあります。
小さい浴槽はぬるめの湯で、私が入った日は乳白色のミルキー風呂でした。
都湯の位置は、☝コチラ。
22:55
いい湯でした。
都湯から博多ふ頭へは、2.3km/29分ほど歩きます。
那珂川を渡ります。
中州の街灯りがきれいですね。
=博多ポートタワー=
昭和39年に竣工された高さ100mの博多ポートタワーは、東京タワー・名古屋テレビ塔・2代目通天閣などを手がけた内藤多仲氏の設計だそうです。
23:00
博多ふ頭第2ターミナルに着きました。
・五島航路の野母商船/太古。
・壱岐・対馬(厳原)航路の九州郵船/フェリーちくし・フェリーきずな。
・対馬(比田勝)航路の九州郵船/うみてらし。
上記就航船が発着するターミナルで、ここからフェリーに乗ります。
博多ふ頭第2ターミナルの位置は、☝コチラ。
九州郵船/フェリーちくし (博多-厳原)
=フェリーちくし=
九州郵船:博多 – 壱岐/中辺 – 対馬/厳原航路に就航するフェリーです。
今夜はこのフェリーに船中泊です。
対馬/厳原まで乗りますよ。
=フェリーちくし=
船種‥フェリー
総トン数‥1,926t
全長‥97.37m
全幅‥14.6m
航海区域‥沿海
所有/運用‥九州郵船(株)
船籍‥日本.福岡
建造所‥内海造船瀬戸田工場
就航‥平成6年3月
2021年10月31日までの九州郵船の旅客運賃です。
博多-厳原は赤枠となり、2021年11月1日以降変更があります。
詳しくはコチラ➡九州郵船
乗るぜ、フェリーちくし。
博多→厳原の2等指定乗船券。
クレジットカード使えます。
¥九州郵船(博多→厳原) 2等指定.5,340円。
23:43
乗船開始となりました。
では、乗りましょう。
フェリーつくし 2等指定船室
=2等指定船室=
今夜の城となる船室です。
12名・16名定員の定員制相部屋和室です。
部屋は指定されますが、寝床の位置は先着順です。
毛布と枕が用意されています。
一番隅を陣取り、寝床を確保しましたよ。
船室には、スリッパとG〇RO袋が用意されていました。
安全に関わる掲示物は重要です。
ちゃんと読んでおきましょう。
フェリーつくし 船内 (2F/A遊歩甲板・N航海船橋甲板)
船客区画は、1F/B旅客甲板・2F/A遊歩甲板及びN航海船橋甲板の3層です。
それでは、船内視察を始めましょう。
乗船すると、2F/A遊歩甲板です。
=エントランスホール=
博多で乗船すると、2F/A遊歩甲板です。
半吹き抜け風のホールとなっております。
=案内所=
船内のご案内や等級変更を承ります。
=自販機コーナー=
・カップヌードル各種‥160円
・カップうどん/そば‥160円
・長崎ちゃんぽん‥150円
・チョコ/スナック/菓子類‥50~210円
・ジュース/コーヒー/お茶類‥120~160円
~と、言ったところです。
※アルコール類の販売はありません。
=2等指定船室=
12名・16名定員の定員制相部屋和室で、定員分しか乗船券が発券されないので、寝床は必ず確保できます。
¥2等指定(博多-厳原) 5,340円
=1等船室=
フェリーちくし最上級船室です。
4名・8名定員の定員制相部屋和室となっており、毛布・枕・赤色スリッパが用意。
2等指定より客室定員が少なくなり、プライベート感が増しています。
¥1等(博多-厳原) 6,280円
1等・2等指定共に個室でなく、定員制相部屋となります。
個室の設定はありません。
繁忙期など混雑すると、奴隷船のようになって2等は横になれないことがありますが、2等指定と1等は寝床が確保されるので、必ず横になれるのが2等との差となります。
=スカイラウンジ=
最上階N航海船橋甲板にある、1等船客専用のラウンジです。
最上級船客様は、下級船室にはないワンランク上の船旅がお楽しみ頂けます。
本来、2等指定船客である筆者は立ち入りが許されないのですが、船員様に許可を頂いて入室しました。
=ゲームコーナー=
フェリーにあるあるの設備です。
スロットは必ずありますね。
=2F/A遊歩甲板デッキ開放デッキ=
2F/A遊歩甲板後方は、オーニングで覆われたアウトデッキとなります。
開放的な空間で潮風を浴びながらの船旅がお楽しみ頂けます。
船内は禁煙で、喫煙スペースがこちらにあります。
フェリーつくし 船内 (1F/B旅客甲板)
エントランスの階段を下って、次は1F/B旅客甲板開放デッキを見てみましょう。
=毛布貸出所=
2等利用の場合、毛布は1枚50円で貸出があります。
船室の絨毯が固いので、敷用と掛用に2枚借りる方が多いです。
ここはかつてあった、軽食コーナーの名残みたいです。
冷水器と給湯器です。
ウォッシュレットはありません。
トイレにウォッシュレットはありません。
また、この船に船客用の風呂やシャワーはありません。
=2等船室=
船旅の基本、大部屋雑魚寝の和室です。
先着順(早い者勝ち)の自由席なので、混雑時は奴隷船みたくなる可能性があり、横になれない場合があります。
¥2等(博多-厳原) 4,400円
=1F/B旅客甲板開放デッキ=
こちらにも開放デッキがあり、テーブルつきの席もありました。
九州郵船の船舶はアウトデッキにベンチが多く設置されていますね。
コロナでなければ、ここで宴会する人もいるんだろうな。
博多-壱岐/芦辺-対馬/厳原・深夜航路4時間40分の航海
そろそろ出航時刻です。
出航の儀(単に眺めるだけ)に参列しましょう。
ホーサーがビットから外され‥
・ホーサー‥係留用ロープ。
・ビット‥係留用鉄杭。
0:05
ゴゴゴゴォー
船体が離岸していきます。
博多→壱岐→対馬/厳原 138km/4時間40分の船旅が始まりました。
博多よ。
さらばじゃ。
博多-壱岐-対馬航路/深夜便スケジュールです。
博多.0:05
↓
壱岐/芦辺.2:15-2:25
↓
対馬/厳原.4:45
夜の静寂を航海する深夜航路で対馬へ向かいます。
甲板から見える月明りと、夜景がとても綺麗です。
0:30
今日は船客が少なく、客室は私一人の貸切になりました。
消灯されました。
おやすみなさい。
2:16
寄港地である壱岐/芦辺港に定刻に到着。
ターミナル周辺だけが明るく、その先は何も見えませんね。
あっ!
あの船は‥
アイドルグループ/STU48の拠点舞台として、船をまるごと劇場にした劇場船/STU48号ですぞ。
元々は、沖縄県の伊是名村営船/ニューいぜな(運天-伊是名)の就航船でした。
後に、壱岐・対馬フェリー/みかさ(博多-壱岐/対馬)に、貨物フェリーとして転籍し就航。
みかさとしての役割を終えたあと、船を劇場にする改造を行い、STU48の活動拠点として神戸・岡山・広島・山口・今治・徳島・高松など瀬戸内7県を巡り就航2年の間に191公演を実施。
コロナの影響で2021年5月23日に母港広島で最終公演。
劇場船としての使命を終え、STUメンバーや多くのファンにとって思い出の船となりました。
2:28
ゴゴゴゴォー
深夜の壱岐/芦辺港を出航しました。
隠岐よ。
さらばじゃ。
壱岐/芦辺→対馬/厳原は2時間です。
深夜の玄海灘をフェリーちくしは航海します。
今夜の玄界灘の海況は、波高1.2mです。
この海況なら動揺しないと思っていたのですが‥
ドドドォー
ザバサバザバーン!
闇の玄海灘を航行するフェリーちくし。
波が船体にあたる音が響き、動揺しています。
4:45
おはようございます。
動揺がおさまり、厳原の街灯りが見えてきました。
博多から4時間40分‥
厳原港にアプローチ。
壱岐 対馬フェリー/フェリーつばさが停泊しています。
RORO船(貨物フェリー)ですが、12名までの旅客扱い(運転者優先)も行っているようです。
4:49
接岸地点が近づき、接岸態勢に入りました。
接岸の儀(単に眺めるだけ)に参列します。
ホーサーがビットにつながれました。
あぁ~
楽しい船旅が終わっちゃうよ~
4:51
接岸完了。
パチパチパチ‥
さて、厳原到着は早朝4時45分と早いので、7時まで船内に居座ることができます。
但し、途中の時間に下船することはできません。
筆者は居座りました。
6:52
下船案内がありました。
名残惜しいですが、下船しましょう。
厳原港新国内ターミナルの位置は、☝コチラ。
対馬/厳原に上陸。
少し動揺しましたが、快適な船旅でした。
ご覧下さいまして、誠にありがとうごさいました。